工務店 経営 住宅価格の値上げについて
こんにちは、一社)コミュニティビルダー協会の浄法寺です。
5月ももう終わりですね。
気候はすでに梅雨と夏が入り混じっているような
モンスーンのような感じですね。
先日、スーパーに行ったときに
玉ねぎの値札を見てびっくりしました。
2倍近くになっていましたよ。
住宅関連のニュースを見ていても
住宅設備の値上げも進んでいますね。
パナソニックは6〜12%程度
LIXILは2〜39%程度
YKKは8〜15%程度
いすれも高騰していますが、
今回はさまざまな要因が複雑に
絡んでいます。
コロナで海外生産品がストップ。
アメリカで住宅需要の拡大。
ギニアでのクーデターでアルミ原材料の高騰。
ロシアのウクライナ侵攻など。
色々な要素が絡んでいます。
住宅資材メーカーからすると
企業努力ではまかないきれない状況で
今回の価格転嫁に踏み切ったのでしょう。
企業ですから当然といえば当然ですね。
このような中で
工務店でも自社で飲み込みべきか
価格反映すべきか。
今まで受注したお客様でも
契約内容によりますが、
原価圧迫ということがあれば、
相談してみることはよいと思います。
昔、オイルショックの時
また1990年に襲った原油高騰のときにも
代用資材や値上げを協力を
お客様に相談にしていった会社は多くありました。
また、これからの見積もりであれば
当然価格反映して
提出することがよいでしょう。
住宅やリフォームの場合には
もちろん金額が大きいのですが、
飲み込めていけても無理が生じるのは
時間の問題です。
きちんとお客様にも事情を伝えていくことが
誠意ある対応といえるのではないかと
思います。
現地の一線でお客様と商談していると
どうしても価格の話は避けられませんが、
無理して価格を抑えている会社と
しっかり事情を伝えていく会社と
最終的にはどちらの会社が残り
信頼を勝ち取れるか。
もちろんここ数年の住宅価格高騰の要因は
単に資材だけでないことは明らかです。
以前からあった人手不足も
慢性化によって
徐々に賃金も上昇しており、
また住宅の省エネ化についても
政策的な変化があり
価格への影響が
大きくなっていることもあるでしょう。
しかし、これからも工務店経営をしていこうという場合には
避けては通れない局面です。
しっかりとした説明をして
価格反映をして対応していく。
そうすることが
結果的には
信頼を得られるのではないでしょうか。
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
コミュニティビルダー協会ブログ 65年目のゼンリンの住宅地図
2017/07/08 |
コミュニティビルダー協会ブログ ~65年目のゼンリンの住宅地図~ 住宅業...
-
『中古住宅の購入』に関する意識調査 より
2018/03/01 |
今日は急にとても暖かくなって「春一番」が日本中で吹いているみたいですね。 季節というの...
-
2月上旬気になったニュースから
2018/02/23 |
北陸では記録的な大雪が降って大変なことになりましたが だいぶ降雪は治まってきたようです。 ...
-
工務店 経営 LIXILのシミュレーションと総務省の個人企業調査
2024/04/05 |
LIXIL(東京都品川区)から、新しい設計支援ツールである「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」に...
- PREV
- 工務店 経営 土地なし客とリノベーション
- NEXT
- 工務店 経営 木造住宅差別はやめてほしい