コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 ちきりんさんのリノベの本を読んで

公開日: : 住宅営業, 工務店, 工務店 集客, 社会

51c51m44MbL._SX351_BO1,204,203,200_

 

先日有名ブロガーのちきりんさんが書いた「徹底的に考えてリノベをしたらみんなに伝えたくなった50のこと」を読んでなるほどなぁと感じたことを書いてみます。

この本はちきりんさんが自分のマンションのリノベーションしたときの経験をもとに自分の疑問や商談の経過、着工中の事等をまとめた本なのですがすごく一般の人にもわかりやすい内容になっています。

その中で特に、

第3章「リノベは客と業者の共同プロジェクト」

の部分が工務店さんや設計事務所の方にとても参考になるのでは思いました。

 

ちょっと文章を抜粋しますね。

『世の中の取引には、売り手と買い手が「価値を交換する取引」と「両者で共に創出した価値を分け合う共同プロジェクト型の取引」があります。

日常的な買い物のほとんどは前者です。
500円の弁当と500円分の現金を交換する。3000円のセーターと3000円の電子マネーを交換する。いずれも等価値である2つのものを売り手と買い手が交換しています。』

これは多分皆さんわかりやすいですよね。

『それに対して売り手と買い手が共同して価値を生み出し、生み出された価値を両者で分け合うと言う取引があります。典型的なのは医療です。

医者は専門知識や技術の提供者であり、一方の患者は病気や怪我を治すために医者にお金を払います。しかしそれは患者が「健康をください」と言ってお金を払い、医者が「はい、2万円です」と言って原稿を渡すような、等価値交換型の取引ではありません。

患者は自分の体の状況を事細かに説明し、医者は問診をしたり検査をして病状を判断、薬を出したり手術をしたりします。しかし「医者は専門家なのだから、患者が情報提供をしなくても病状を理解できるはずだ」などと言って、自分の生活習慣や症状を正直に話さなければ、医者であっても正しい診断はできません。
もちろん処分された薬を飲まない食事制限を守らないでは、いくら大金を払っても健康は取り戻せません。

医療と言うのは医者と患者が共通の目標に向かって共に努力をして価値を生み出しその価値を医者は収入ややりがい、名声や経験値として、患者は健康として分け合う共同プロジェクト型の取引なのです。
スポーツジムや英会話学校に通うのも同じです。』

 

どうでしょうか共同プロジェクト型の取引、分かりますでしょうか?

ちきりんさん曰く、世の中で共同プロジェクト型の仕事についている人はおそらく全体の2割程度しかいないので直感的にこれがピンとくる人はあまりいないだろうとの事でした。

住宅業界で言うと新築住宅の中の注文住宅、それからリノベーションやリフォームがこれにあたると思います。

他の業種ではオーダースーツなどのカスタムメイドつまり一人ひとりの要望に従って作る者もこれにあたると思います。

私の前職の会社では、「注文住宅と言うものは完成品での契約ではない」と言う言葉でお客様に説明していました。自動車や家電のように手元に完成品を見て判断できないのに何千10,000円もの契約をしなければいけない買い物なのですと。

 

このことをお客様が理解していないと、お客様も業者も結局のところ良いことになりません。

住宅業界にいる方は皆さんわかりますよね。

ただし、ちきりんさんの場合でも業者側も契約前にこれをお客様に上手に伝えられる業者はいなかったそうです。

わかっていても言語化できないのか、もしくはお客様に面倒がられるのを恐れて言えないのか、わからないけど大切なことだから、業者さんはこの本をお客様に渡して勉強してもらいましょうと結んでいました(笑)

私も賛成です。

どうでしょう、皆さんはお客様に契約前に説明できていますか、理解していただいていますか?

私は、真摯に説明すれば分かってもらえると思います。さっきのお医者さんの例をわかりやすく説明すれば大丈夫ではないでしょうか。

 

いずれにしても、暮らしやすい住まいを作り上げると言う共同目標に向かってお互いに頑張りたい、ということを伝えて理解してもらうことが大事なのではないでしょうか。

 

 

記事 コミュニティービルダー協会 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

815

業者も打合せに使える「左官ショールーム」がオープン!

2023/07/21 |

静岡県浜松市になんと「左官ショールーム」がオープンするそうです。 作ったのは市内で創業46年の...

記事を読む

soudan_setsumei_business_young

工務店 経営 住宅価格の値上げについて

2022/05/31 |

こんにちは、一社)コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 5月ももう終わりですね。 気候...

記事を読む

FireShot Capture 135 -  - www.dai-ichi-life.co.jp

国産材利用 宇都宮に地産地消型のオフィスビル

2022/10/22 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 今日は国産材利用の記事の紹介...

記事を読む

800px-EmperorSuleiman

世界史に学ぶ 攻めるべきか退くべきか

2017/08/22 |

世界史に学ぶ 攻めるべきか退くべきか   営業という仕事をしていると、このお客様に...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S