環境保全と建設
コミュニティビルダーブログ
~環境保全と建設~
5月30日に株式会社フジタから
オンラインGISを使用した生息記録と保全対策に使える動植物管理手法
「いきもの見聞録」
を開発したとのニュースがありました。
まずはシステム図を見てみましょう。
建設工事では、土地の改変などにより生息する動植物や周辺の生態系に影響を与える場合があります。
現地の動植物について工事着手する前に調査するものの、季節によって出現する時期が異なったりして見落とす場合があります。
また、現地の職員が動植物の知識を十分にもっていないこと、動植物の出現位置は目印をつけて記録しなければ現地でも特定することが難しいなどの課題がありました。
一方で、調査を専門業者に依頼すると高額なコストが発生してしまうので、その動植物や現地に適した低コストで有効な保全対策が必要とされていました。
今回の「いきもの見聞録」は建設現場で見つかった希少種や外来種などの動植物の情報(生物名・出現位置・生息状況・保全性の必要性とその内容、画像など)を現地で携帯情報端末でサーバーに送信・保存し、地形図や衛星画像上にわかりやすく表示するオンラインGISです。
さらに現地職員はGIS上で、いきものデータベース、環境保全ルールブックなどの環境保全に必要な基本情報が閲覧可能で、環境専門スタッフと情報を迅速に共有・相互補完できる、というものです。
実際に宮城県の南貞山運河外河川災害復旧工事の環境保全対策に導入しています。
鳥類・底生動物・植物を対象に182種類の動植物を確認し、そのうち希少動植物として植物3種類、鳥類9種類、底生動物5種類など、津波被災地での生物の確認位置を高い精度で把握・記録できるようになっています。
今後は動植物の保全が重要な建設工事やビオトープのモニタリングだけでなく、作業員への環境教育などにも活用し、低コストで効率の良い自然環境の保護や生物多様性の保全をめざすそうです。
これまで、建設工事というと=自然破壊というイメージが強かったと思います。
ジブリのアニメ『平成狸合戦ぽんぽこ』はじめいろいろな映画や漫画、小説でもそのような取り上げ方がほとんどでしょう。
でもこれからは、日本国内はもちろんのこと世界に向けても新幹線などの工事を受注する上で環境保全に向けても良いメッセージが送れるのではないでしょうか。
記事 コミュニティビルダー協会理事 浄法寺
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
ウッドデザイン賞2021の素敵な作品のご紹介
2021/12/07 |
皆さんこんにちは。 ことしもあと20日を切りました。 実質お仕事ができる日付を考...
-
-
工務店 経営 社会貢献地域貢献が本業にいきてくる
2015/02/18 |
ユニクロは古着のリサイクル事業で新興国や貧困国へ中古の製品を送っている。 その活動のか...
-
-
国交省最大予算!住宅関連への使いみちは?
2025/04/11 |
4月1日、国土交通省が2025年度予算の配分方針を発表しました。 その総額、なんと過去最大...
-
-
現場の人手不足解消策について
2018/02/24 |
今日も年間700棟の住宅を施工する中規模ビルダーさんと 打合せをしてきたのですが、この...
- PREV
- ~省エネに関する意識調査から~
- NEXT
- 「エネルギー白書2017」①