コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

里山の復興実践について

公開日: : 最終更新日:2021/08/02 社会

217910778_4360905767320425_4383795488812702186_n

先日、ちば里山バイオマス協議会(ちば協)の代表幹事である高澤さんに招かれて

ちば協の総会に参加してきました。

コロナウイルス下ということで

コアメンバーのみの参加でしたが

市原市の企画課長さんの

『SDGs未来都市』についての

特別講演などがあり

大変勉強になりました。

 

実は市原市はこの5月に千葉県内で初めて

内閣府の『SDGs未来都市』に

認定されたのです!

市原市内に本拠地を持つ団体で

初めて外務省のSDGs取り組み事例として

紹介されている私たちコミュニティービルダー協会としても

大変うれしいことでした。

 

78274719_1424623924368074_5297718378658529280_n

さてちば協の代表幹事である

高澤真さんの紹介をしたいと思います。

バイオプラスチックの会社である

東湘物産の専務をしながら

市原市内で

『ソーラーシェアリング上総鶴舞』

の運営や里山の竹林整備事業をされています。

 

ソーラーシェアリングというのは

太陽光のエネルギーを分け合うという意味ですが

ここでは

「太陽光発電をしながら畑で収穫をする」

ことを意味します。

こんな感じです。

blog1_img2

地域で電力も食物も自給自足できるやり方として

国からも注目されて

先日は女性雑誌のHanakoからも取材されていました。

 

里山の竹林整備ですが

じつは竹という植物は、毎年3メートルほどの地下茎を伸ばし、

そこからタケノコを生やします。

雑木林に隣接して放置竹林があると、

竹は、雑木林の中にどんどん地下茎を伸ばして陣地を拡大していきます。

タケノコは、わずか2,3ヵ月で10数メートル、

元気な竹の場合には、20数メートルの高さまで育ち、

内側の雑木から光を奪って枯らしていきます。

こうして、雑木林は、次々に竹藪に変わっていってしまうのです。

そうなると

崖崩れの危険性を高めます。

雑木林で崖崩れが起こりにくい秘密は、「根」にあります。

様々な樹種が混じり合う雑木林では、

深くまっすぐに根を伸ばして、

「杭」の役割を果たす木と、

横に根を張り土を抑える「ネット」役の木が協力しあって、

崖崩れを防いでくれているのです。

一方、竹の地下茎は、横に広がるだけ

つまり土を押さえるネットの働きには優れているのですが、

「杭」の役割がありません。

当然、大雨などの際にずり落ちる危険性が高くなるのです。

だからある程度、人が手をいれて広がらないようにしないといけないんですね。

 

ちなみに高澤さんのところでは

ただ竹を切るというだけではなく

「楽しく美味しく」

竹林整備をされています。

たとえば

『国産メンマ』事業

メンマ_特典

ラーメンに入っている「メンマ」

実は9割以上が中国産です。

そこで高澤さんは

純国産のメンマをみんなにたべてもらおう!

ということで自分の竹林で伐採した「タケノコ」

を元にメンマ作りに挑戦しています。

こちらは千葉県内の「房の駅」で購入することが出来ます。

今はさらに竹林内で

「国産榊プロジェクト」

を行なっていらっしゃいます。

神棚におそなえする榊ですが

これも現在では8割以上が中国産といわれているんですね。

これも昔、林業が盛んなころは

日本の山で取れたものが流通していたのですが

林業の元気がなくなっていくとともに

安い中国産が増えていったのだそうです。

日本の心の根本ともいえる神棚に

1本でも多くの国産の榊を届けたい

という想いを持っていらっしゃるんですね。

 

ほかにも

夏は流しソーメンイベントや

竹林内にスペースをつくって

ミュージックビデオのロケ地として提供したり

といろいろな活用をされています。

 

私たちも今まで竹林整備のお手伝いボランティア

などで協力させて頂いていますが

これからも同じ市原の素敵な仲間として

SDGsの推進の意味でも

連携していきたいと思います。

72047955_2147869402185677_5101395290414383104_n

 

 

 

 

 

 

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

報連相とは-704x396

工務店 経営 報・連・相を習慣化するためには

2023/05/26 |

新入社員が覚えなければならないことの一つに 報告・連絡・相談 略して「報・連・相」がありますね。...

記事を読む

shinchiku-kodate-kakaku-202108_s

工務店 経営 首都圏の一戸建ての適正価格とは

2021/09/28 |

皆さんこんにちは。 住宅会社の社長さんとお話すると 「この地域のメインの価格帯は~」 ...

記事を読む

ootani

工務店 経営 大谷選手や名経営者を支えた著作とは

2023/03/25 |

こんにちは。 コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 今回のWBC、日本の優勝...

記事を読む

IMG_7272

工務店 営業 フラット35の金利が6ヶ月連続で上昇

2022/07/05 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 7月頭にもかかわらず35度とか4...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S