コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 紙の図面から自動で拾い出し積算。時間半減のソフトとは?

公開日: : 最終更新日:2024/07/04 住宅営業, 工務店 経営

index_kv

建築業界における労働生産性向上の必要性が叫ばれる中、パナソニック ハウジングソリューションズは、同社のパートナー会社向けに提供している業務支援サイト「Webハウズ間取り図積算システム」をアップデートし、「間取り図AI積算」の機能を追加しました。

建設業界における業務プロセスは積算、提案書作成、設計、納品、施工に分かれますが、特に積算においては住宅プランニングによって必要数量が案件ごとに変わるため、定型化が困難でした。そこで、同社は23年7月に住宅CADソフト3社と提携し、「Webハウズ間取り図積算システム」にCAD連携機能 を追加し、建材の必要数量の拾い出しを自動化しました。

今回のアップデートでは、紙の図面から自動で拾い出し可能な「間取り図AI積算」機能を追加し、CADソフトを限定せずに拾い出し業務を効率化しました。また、コーディネートされた7つの空間パッケージから仕様を一括選定できる「Life Style Fit(ライフスタイルフィット)連携」機能も追加され、 概算見積り時の仕様選定時間を大幅に短縮するとともに、一次提案の顧客満足度向上にも貢献しています。

新機能の導入により、従来の見積り作業に要していた時間が大幅に短縮され、パートナー会社からも好評の声が上がっています。また、「間取り図AI積算」機能を活用することで、業務改革を促進し、様々な事業者に対して圧倒的なスピードと効率化を提供できると期待されています。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

FireShot Capture 077 -  - www.housingbazar.jp

工務店 経営 住宅購入予定者アンケート

2020/12/17 |

皆さんこんにちは。 コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 今回、私どもの方で住まいの購入予定者...

記事を読む

x240-4jv

ホスピタリティについて

2018/06/23 |

今日(6月23日)はオリンピック記念日だそうです。 1894年6月23日、フランス人のクーベル...

記事を読む

コミュニティビルダー協会ブログ 8月の気になったニュースから

2017/09/01 |

コミュニティビルダー協会ブログ 8月の気になったニュースから   パナソニックが...

記事を読む

item_31_1

コミュニティビルダー協会ブログ 65年目のゼンリンの住宅地図

2017/07/08 |

コミュニティビルダー協会ブログ ~65年目のゼンリンの住宅地図~   住宅業...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S