コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 建築業界は生成AIをどのくらい活用してる?

公開日: : 最終更新日:2024/08/26 工務店, 社会

generative-ai_top

 

帝国データバンク(東京都港区)は8月1日、企業の生成AIの活用状況について調査した結果を発表した。有効回答企業数は4705社。生成AIを業務で活用している企業は、17.3%にとどまることがわかった。「活用していないが検討中」は26.8%、「活用しておらず予定もない」は48.4%と半数近くにのぼった。

「活用している」企業を従業員数別にみると、「1000人以上」(36.9%)が3割を超えた一方、「100人以上1000人未満」(18.2%)、「50人以上100人未満」(13.9%)、「10人以上50人未満」(14.3%)、「10人未満」(17.8%)は、それぞれ1割台だった。

業種別では、IT企業などを含む「サービス・その他」(28.0%)が最も活用割合が高かった。最新テクノロジーやツールに対してのイノベーターやアーリーアダプターが多く存在することが要因と考えられる。一方、「建設・不動産」(9.4%)、「運輸・通信」(10.4%)では活用が進んでおらず、「予定なし」が約6割にのぼった。

 

人員が少ない工務店さんこそAIを使うことで効率的に仕事をすることが可能になると思います。

特に文章表現がそうです。

例えばプラン提案をするときの説明の仕方など、ポイントを箇条書きにしてどんな人に対して説明するか、などを設定するとゼロから考えるよりもすごく楽ですよ。

 

活用しているサービスは「ChatGPT」が84.2%と突出して高く、「Copilot for Microsoft 365」(26.8%)、「Gemini」(19.6%)が続いた。活用効果については、「大いに効果あり」(36.1%)、「やや効果あり」(50.6%)を合わせて9割近くが一定の効果を実感している。

活用用途については、「情報収集」(59.9%)が約6割、「文章の要約・校正」(53.9%)、「企画立案時のアイデア出し」(53.8%)が半数超えとなった。これらは日常的な業務かつプロンプトが比較的容易なため、取り組みやすいとみられる。

生成AIを活用している企業の推進体制は、「すべて内製」(57.6%)が半数以上で、外注(「ほぼ内製で一部を外注している(15.3%)」「ほぼ外注している(6.9%)」)は約2割だった。従業員数が増加するほど、内製の割合が低下する傾向にある。

生成AIを活用することへの「経営層の理解」について聞いたところ、「大いに理解あり」が51.7%、「やや理解あり」が28.0%だった。回答者の階層別では、経営者の67.7%が「大いに理解あり」としているのに対し、「一般社員」は30.4%と、両者に30ポイント以上のギャップが生じていることがわかった。

また「現場の理解」では、「大いに理解あり」が23.9%、「やや理解あり」が35.6%となった。回答者の階層別では、「大いに理解あり」は経営者が29.7%、「一般社員」が19.6%で、一般社員による評価が低い傾向にある。同社は、経営者と一般社員のギャップを解消するには、経営者がビジョンを描き、目標達成に生成AIの活用が有効であることを組織内の共通認識とするしかけが必要だとしている。

生成AIを活用している企業で、指針やガイドラインを「策定している」企業は19.5%だった。「現在、策定中」は9.5%、「策定を検討している」は23.5%で、「策定に前向き」な企業はあわせて52.5%と5割を超える。「策定している」割合を従業員数別にみると、「1000人以上」が61.3%、「100人以上1000人未満」が37.0%となり、従業員数が多いほど割合が高い。「策定している」企業は、従業員1人当たりの売上高が高い傾向にあり、ルールの整備が生産性向上に寄与することを示唆している。

一方、「策定していない」企業は43.5%で、理由として最も多かったのは「必要性の優先順位が低いため」(39.2%)だった。次いで、「策定ノウハウ(人材がいない等)がない」(33.3%)、「AIを利用した製品やサービスを開発・提供していないため」(32.9%)が続いた。

 

生成AIを活用するうえでの懸念・課題は、「AI運用の人材・ノウハウ不足」(54.1%)がトップで、「情報の正確性」(41.1%)、「生成AIを活用すべき業務が不明確」(39.1%)が続いた。企業からは、「会社でどのように活用できるか分からない」「真偽を確かめる必要がある」「具体的な回答が得られない」「世論誘導される危険性」などの声が寄せられた。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

logo

工務店 経営 タマホーム、一条工務店が下請けいじめ?

2024/08/03 |

経済産業省は、中小企業との取引におけるコスト上昇分の価格交渉や価格転嫁に対して消極的な発注企...

記事を読む

あと10-20年でなくなる職業・残る職業

工務店経営もAiの普及でやり方も変わってくる

2020/03/02 |

  2025年には仕事の大半がAiに取って代わられるかもしれない。 グーグルの...

記事を読む

no image

住宅断熱化やEV購入を支援 政府が2兆円の支援へ

2023/11/17 |

政府は、11月7日に「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」を開催し、国民の「暮らし」の...

記事を読む

工務店 経営 コロナ後で住宅市場はどう変わるか

工務店 営業 住宅の税金が上がる!?

2020/06/13 |

先日、日本経済新聞のweb 版の有料会員限定版に「個人の住宅、税負担重く」という記事が出てい...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S