コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

コミュニティビルダー協会コラム 世界最古の会社は金剛組

公開日: : 工務店

20150823_070429

世界最古の会社は飛鳥時代に設立された金剛組

なんと創業は578年。

聖徳太子の名で四天王寺の設立が仕事の始まりになります。

それから千年以上の志事をしてきたわけですが、凄いの一言ですね。

金剛組中興の祖といわれる、金剛喜定は遺言として<職家心得>としてこういい残しました。

「お寺、お宮の仕事を一生懸命やること」

「大酒は慎め」

「身分にすぎたことはするな」

「人のためになることをせよ」

と言い残し、企業として苦難のときがあってもこれを初心とし金剛組は世界最古の企業として今尚、

存在し続けています。

最後の人のためになることをせよ。というのは、まさしく志ですね。

自分のためではなく、人のために・・・

いつの時代も変わらない真理だろうと思います。

それ以外にも方針があります。

例えば

優秀なら血縁薄くとも養子縁組

伝統の継承と流れに合わせた革新

明確な家訓、社是、経営理念

長期的な視点にたった経営

本当に社会に役立つということが必要だということですね。

世界最古の企業は、金剛組ですが、実は日本には長寿企業は沢山あります。

日経新聞によると

30年企業は4%

100年企業は0.04%

30年では100社中4社しか残らない。

それでも日本企業は長寿企業が沢山あります。

100年企業は全国に2万6千社あります。

200年になると

日本は3937社

ドイツ1850社

英国  467社

日本企業の社会への貢献、そして役立つということ。

そして日本企業の圧倒的な長寿の影の要因として

「神仏への奉納」がある

伝統ある長寿企業は例外なく奉納をしている。

そしてその奉納は自分だけのためでなく、社会、つまり自分以外も良くなる様に

との想いが込められています。

自分の願いだけかなえて欲しいというものは奉納ではないのですね。

日本の長寿企業は、神仏奉納とさらに、社会へ貢献しようという志をもって志事を

していたことが長寿の原因ではなかったかと思います。

コミュニティービルダーも地域でなくてはならない存在であり続けるために

社会のためという志と奉納を意識して行うように進めて行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

石川博信

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

mv

能登地震:大工さん向け災害支援募集について

2024/02/06 |

  全国建設労働組合総連合(全建総連)とJBN・全国工務店協会から成立した全...

記事を読む

FireShot Capture 064 - 網戸についてのお願い - 安全・安心、快適のポイント - YKK AP株式会社 - www.ykkap.co.jp

工務店 経営 YKKapの台風対策のプレスリリースより

2020/10/22 |

YKK APさんのニュースリリースで二つニュースからの紹介です。 一つが、台風への備えのお...

記事を読む

sinrogo

木づかい運動

2016/01/15 |

木づかい運動のロゴ 京都議定書から始まった国産材活用の国民運動 林野庁が主催しています。 C...

記事を読む

0

工務店 経営 リフォーム市場と独自化 工務店勉強会レポート

2015/11/05 |

工務店 経営 リフォーム市場と独自化 こんにちは最近は新築だけではなくリフォーム営業についての...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S