コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

停電時に工務店さんが施主さんにできること

公開日: : 未分類

このところの日本はどうなっているんでしょうね。

台風・大雨・地震と以前であれば数年に一度の災害が

一年の間に起きていますね。

とくに今回の災害で皆さんが困っていたのは

停電

だと思います。

今は

オール電化

スマートハウス

などなど

電化住宅が多くなっていますね。

ガスを使っていても点火装置は電気を使っているので使えない家も多かったのではないでしょうか。

 

昔と違うのはこのような災害時にSNS(ソーシャルネットワーク)が有効に機能することです。

昔であればラジオ一択だったと思いますが

現在ではTwitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)。LINE(ライン)が

・安否確認の伝言板

・どこで電気が使えるか、どこで水が手に入るか

・災害時に役立つ情報

を見ることのできるツールとして活躍しています。

僕も札幌在住の昔お世話になった知り合いにフェイスブックのメッセンジャーで安否確認をして、思ったよりひどい状況ではなくてほっとしました。

 

ところで今回ツイッターを見ていて少し話題になっていたのが

トイレ の流し方

です。

 

停電時には基本的に

タンクレストイレが流れませんよね。

もちろん手動で流すことは出来るのですが

説明書なんて大体引渡しの時にもらって押入れの奥

という方がほとんどだと思います。

僕もネットで説明書の画像を引っ張ってきて

こんな感じで投稿しましたが

FireShot Capture 496 - 浄法寺亘@国産材利用・弓道・世界史(@grex_joe)さん I Twitter - https___twitter.com_grex_joe

別の方もこんな感じで投稿されていて

FireShot Capture 497 - (_) 停電 トイレ - Twitter検索_ - https___twitter.com_search

たくさん「いいね」や「リツイート」されてますね。

僕のツイートもpanasonicさんに「いいね」されてました。

 

もちろん自分の施主さんのところに出向いて見てあげるというのは凄く大事なこと

だと思います。顔を見て安心するというのもありますし。

ただし、施主さんのところをまわるにしても人間も時間も限られて

いるなかですから、限界があると思うんです。

特に会社から離れている施主さんほど来てくれるか不安ですよね。

 

たとえば

普段からお客さんに自分のアカウントを教えておいて

いざと言うときにこういう情報をみてもらうというのも

すごく役立つのではないかと思うんです。

 

災害時に家に関する事で注意すべきことって

いくつもありますよね。

キッチンだったら火を消したほうがいいけど

揺れてる最中は食器とか危険なので

収まってから行く、とか

・ガスの元栓締める

・ブレーカーを落としておく

※通電時火災を防ぐため

とか。

 

1ページでも良いので会社のホームページにまとめておいて

いざというときにメールでもラインでもツイッターでも良いので

送信できるようにしておくといいかもしれません。

それこそ、いつも施主さんに引渡しの時に渡している説明書を開いて

「災害時」のページだけをスマホやカメラで写して

ページに貼り付けるだけでも良いと思います。

それなら簡単ですよね。

 

あと、住宅サイトを運営しているから分かるんですが…

建てた会社とつながりが切れていて、屋根工事とか頼むところがない施主さん

って少なくないんですよね。

あるデータによればリフォームを建てた会社に頼まなかった施主さんって

5割近いんだそうです。

じっさい廃業されている建築会社も多いですし。

 

で、そういうつながりがない施主さんは当然、工事は後回しになりますよね。

本当にかわいそうだと思います。

こういう時って土建組合さんとかで何とかならないのかなとも思います。

そうしたことで地域の人と建築会社さんのつながりが増えれば

「ハウスメーカーなんて恐れるに足らず!」

ですよね。

元ハウスメーカーの営業からすれば、そういった「人間関係」だけは

崩しようがないものなんです。

なかなか自分達も大変な時だと思うんですが、

ちょっと役に立てばと思って書いてみました。

参考になれば幸いです。

 

 

記事 一社)コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

 

 

 

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

IMG_7333

奈良・京都旅行記

2022/11/08 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。   実...

記事を読む

FireShot Capture 295 -  - http___www.enecho.meti.go.jp_about_whitepaper_2017pdf_whitepaper2017pdf

「エネルギー白書2017②」

2017/06/16 |

コミュニティビルダー協会ブログ 6月上旬気になったニュースから   前回の続きで...

記事を読む

HP

HPリニューアル

2015/02/07 |

いままでアメーバでブログを書いていましたが HPをリニューアルしたので、これからはこちらで書くこと...

記事を読む

reidan_system

コミュニティビルダー協会コラム ~12月の気になったニュースか

2016/12/24 |

コミュニティビルダー協会コラム ~12月の気になったニュースから~ …今年も残り1週間となってし...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S