コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 エジソンが語る「成功者の秘訣」

002_01

発明王として有名なトーマス・エジソン。

生涯の発明は1300!

ゼネラルエレクトリックの創業者です。

特許屋という人も居ますが

偉大な技術屋であり経営者でも

あることは間違いないと思います。

 

そのエジソンの言葉で面白いのが

”成功できる人っていうのは、

「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」

という前提を持って挑戦している。”

というものと

私は今までに一度も失敗をしたことがない。

電球が光らないという「発見」を、

今まで2万回にわたって行ってきたのだ。”

というものです。

電球をつくったということではなく

電球が光らないという発見を

重ねたというところが面白いですね。

 

私の古巣の住宅メーカーには

住宅営業の名言で

似たような言葉がありました。

 

一番受注している営業というのは

一番断られている営業だ

 

というものです。

これにはエジソンと同じ

「失敗してもへこたれない」

「だれよりも失敗をして学んでいる」

という意味と

「だれよりも多くのお客様と会って商談している」

という意味があります。

 

どんな素晴らしい設計でも

どんなに素晴らしい仕様でも

どんなに素晴らしい営業でも

すべての人に合うとは限りません。

「好み」「相性」

というものが必ず存在します。

だからこそ

自分と合う人を探さなければ

ならないんですね。

仮に年間10人のお客様と契約したい

として商談からの契約率が25%なら

その前の段階の見込み客は40人

見込みの前の関心を持ってくれる人は

その5倍は必要でしょう。

そうなれば

ホームページや見学会で

集客しなければならない人数は

200人くらいにはなるはずです。

 

また、

仕事をしていると

”もうだめだ”

と思うことも少ないかもしれません。

失敗したと落ち込むこともあるでしょう。

そんなときでも

エジソンのように

「すこしづつでも進んでいる」

と前向きに捉えて

やり方を変えてみたり

少し立ち止まって

方向性を確認してみたり

すると良いのではないでしょうか。

 

またエジソンはこんな言葉も残しています。

 

私たちの最大の弱点は、諦めることにある。

成功するのに最も確実な方法は、

「常にもう1回だけ試してみる」ことだ。

 

どうでしょうか

皆さんも好きなことについては

誰に頼まれてもいないのに

「もう一回だけ」

といって続けていませんか(笑)

 

私の知っている成長理論に

「テイクオフの法則」

というものがあります。

どういうものかというと

 

成長というものは面白いもので

飛行機が飛び立つ前には

ずっと地面に張り付いているかのように

成長も結果もほとんどないように見える。

しかし、ある一点に到達すると

飛行機が離陸したかのように

ぐんぐん成長し結果も伴ってくるようになる。

 

というものです。

なんとなくこんな経験したことはありませんか。

全然うまくならないなあ

なんて思っていたら

あるところでひらめきがきて

結果が出始めるー。

 

私が大学時代に始めた弓道でも

たくさん見てきました、

全然的に当たらなくて

どうしようもなかったのに

ある稽古量まで来ると

的に当たり始める。

 

本人は

「コツを掴んだ!」

と思っていて、たしかにそれも間違いではないんですが

一定の稽古量がないと

そのコツを維持できないんですよね。

 

野球なんかでもあるみたいですね。

素振りを何千何万回と繰り返していると

「これか!」

という瞬間であったり

投手でも同じコースに何級も連続で投げていると

コントロールがつく瞬間があるそうです。

江川さんも言っていましたが

本当にコントロールをつけるには

同じコースに何十球と投げ込んで

大丈夫だと思って初めて

次のコースにまた名十球と投げ込むのだそうです。

つい他のコースに投げたくなる気持ちを

抑えて投げ続けるのだそうです。

先日イチローさんも

「たくさんの無駄をしなければ新しい発見はない」

と言ってましたね。

 

もちろん無駄とおもって

やってるわけではないんだと

思います。

きっと

「コレはダメか、じゃあこうしたらどうだろう」

の繰り返しだったんだと思います。

その結果として前人未到の記録が

あるんでしょうね。

さっきのテイクオフの法則で言ったら

助走ー離陸の密度が人よりも高いので

他人から見ると

ずっと離陸しているように見えるのかもしれません。

 

ただきっと

エジソンもイチローも

それを嫌々やっていたんないじゃないと

思うですね。

だから

仕事を好きになること(その全てではなくとも)

好きになれば続けることも苦ではなくなる

これが成功の法則

なのではないでしょうか。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

FireShot Capture 1218 - 島野工務店が2021年省エネ大賞を受賞しました - 栃木県の注文住宅は島野工務店 - shimanokoumuten.co.jp

工務店 経営 島野工務店さんの取り組み

2022/04/12 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 夏日があったりして完全...

記事を読む

FireShot Capture 1659 - 令和5年度 良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等の説明 パート1 - YouTube - www.youtube.com

工務店 経営 国交省の住宅関連事業者向けウェビナーの詳細情報

2024/04/09 |

国土交通省は、2023年3月8日から住宅関連事業者を対象に、改正法や支援策などの情報を提供するウェビ...

記事を読む

IMG_7272

工務店 営業 フラット35の金利が6ヶ月連続で上昇

2022/07/05 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 7月頭にもかかわらず35度とか4...

記事を読む

お客様宅へ

工務店 消費税増税 10%

2016/01/30 |

大手には大手の地元工務店には工務店のPR方法がある 工務店 消費増税10%へ向けて最後のチャン...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S