コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 軽のスズキが最大の危機から脱した思考

公開日: : 最終更新日:2023/05/12 工務店 経営, 社会

最近は軽自動車がとても多いですよね。

かくいう私も乗っています。

その中でも大きい売り上げを上げているのが

ご存知スズキ株式会社です。

現在の鈴木会長が社長に就任してから30年が経ちました。

就任当初、スズキの連結売上高は3232億円でしたが、

現在は3兆円を超えています。すごいですね。

対象とする市場も国内中心から、

現在では売上高の77%が海外だそうです。

インドではシェア5割弱とすごいことになっています。

img_a1d5aef5b0e91a2007e762549885dbe6421633

インド事業40周年記念式典にて行われた新工場の定礎式の写真。鈴木修スズキ相談役やその盟友のインド・モディ首相らが出席

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、順風満帆というわけではありませんでした。

スズキは1975年に厳しい排ガス規制が導入された時、

何と新型エンジンの開発に失敗!

トヨタがエンジンを分けてくれたおかげで

危機を脱しましたが、会社として打ちひしがれていた時期でした。

間もない1977年に2代目社長の義父が亡くなり、

創業者が亡くなり、3代目の社長である叔父も亡 くなるという

非常事態に婿養子であった鈴木会長が後を継ぐことになったのです。
PR_________________________________________________

商談できる新築のお客様をご紹介しています。

報酬は成約に至ったときだけ。

%url2%(https://omoikanebooks.wixsite.com/contractbilling)

__________________________________________PR_______

 

そんな社長就任の翌年1979年に

軽自動車の「アルト」を発売。

アルトは1978年に鈴木氏が社長に就任してから、

初めて世に送り出した車で今なお売れ続けています。

 

社長就任時、アルトの開発は既に進んでいて

年内の発売を予定していましたが、

開発中の車を見てもピンとこなかった鈴木社長は、

発売を1年間延期しました。勇気のいることですよね。

当時は軽自動車の売れ行きが落ちていて、

軽自動車の時代は終わったとさえ言われていました。

明らかな会社の危機でした。

 

そんな苦悩が続く中、

鈴木社長が軽自動車で工場に通勤してくる従業員に

乗車する理由を聞いてみたところ、

思いもよらないヒントがあったのです。

 

当時の社員は普段は工場に働きに来て、

休日は家の近くで農業をやっている人が多く、

作った野菜を市場に出荷するときに、

荷台のある軽トラックだと便利だということ。

 

鈴木社長はそこで「乗用と商用の兼用車」

が良いんじゃないかと、

アルトをあえて「乗用車」のカテゴリーに入れず、

「商用車」として売り出すことにしました。

アルトは一見乗用車に見えますが、

荷物を置くスペースが結構広く取られています。

つまり、乗用兼商用の仕様になっているのです。

しかも、技術部門が努力し35万円でつくって利益が出る車を開発してくれました。

当時は地域ごとに価格がバラバラだったのですが、これを統一して47万円で発売しました。

 

このような努力のかいもあり、

アルトの注文台数は発売1カ月で8400台、

2カ月目には1万台にも上り、その後も好調を維持しました。

それに歩調を合わせるように軽自動車市場も復活を遂げ、

現在では日本の新車市場の3分の1を占めるまでとなり、

販売台数は年間200万台近くに達しています。

 

ここで言えることは、

厳しいからあきらめよう、

ピンチだからやめようと考えるのではなく、

ピンチをチャンスと考え、

新しい発想を取り入れるという視点が大事

ということだと思います。

どんな工夫をすれば売れるものができるのか、

とことん考え、努力することなのだと思います。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

b1a48fce2ea0b88e44e108de2c45f645_t

工務店 経営 住宅のアフター代行というニュースを見て

2021/11/20 |

皆さんこんにちは。 新建ハウジング(WEB版)を見ていたら 建築系のユニークなサービスが...

記事を読む

30123885_733969426990877_5580996092038577344_n

コミュニティビルダー協会ブログ 5月の第1週のニュースから

2018/05/08 |

良い天気が続いて初夏らしくなったと思っていたのですが 全国に突然の寒い雨がふってきていますね。...

記事を読む

mlit-promotes-cashless-payment-for-japanese-maas20200703-4

25年度国交省予算,住宅関連に1000億円超の支援案

2025/02/04 |

国土交通省は、2023年12月27日に閣議決定した2025年度予算案において、一般会計に5兆...

記事を読む

FireShot Capture 1218 - 島野工務店が2021年省エネ大賞を受賞しました - 栃木県の注文住宅は島野工務店 - shimanokoumuten.co.jp

工務店 経営 島野工務店さんの取り組み

2022/04/12 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 夏日があったりして完全...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S