コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

グリーン・グリーン 政府の『骨太方針2021』より

公開日: : 住宅営業, 国産材, 工務店, 社会

こんにちは。

皆さん小学校か中学校で、

『グリーン・グリーン』

という歌を歌ったことはありますか?

僕は確か中学校の頃だったと思うんですが、授業で習った覚えがあります。

『♫ある日パパと2人で~語り合ったさ~』

という出だしから始まる爽やかな歌なんですが

今回ブログを書くにあたって調べたところ、

この歌詞は日本だけのもので、アメリカのオリジナルソングでは、全く違ったんですね。

 

なぜ今回、『グリーン・グリーン』を思い出したかというと

6月18日に政府から閣議決定された

『骨太方針2021』

を読んだからなんです。

これは今年度の日本の経済など政策方針を決定付ける

法律の元になるものなので私も一通り読んでみたんですが

とにかくグリーンという言葉がたくさん出てきます。

検索してみたら、なんと34ヶ所出てました。

具体的にグリーンが何を指すかというと、脱炭素化に尽きるんですね。

では、脱炭素化とは何かと言えば、炭素排出量を減らすということです。

先日、2030年までに、2013年から、46%減らすという目標が発表になりましたね。

それを達成するために、二酸化炭素排出量を減らすということなんですが、

これが建築業界にとっては関わりの深いことなんですね。

どういったことかというと、まず、主力の政策としては、再生エネルギーをとにかく増やすということが出ています。

再生エネルギーを主力に増やすと言っても、どういうことかといえば、これはもうほとんど太陽光エネルギーの利用にあたるわけです。

現在、日本の住宅では、太陽光発電に関して、補助金がそれぞれの地域で出てきますが、まだまだ太陽光利用住宅割合は4.6%程度になっています。

ソーラーパネルを屋根に載せることについては、賛否両論ありますが、国としては、この国のエネルギーを増やしていく方針いうことなんです。

現在ある火力発電所、これは、石油やガス、いわゆる炭素燃料ですねこれをもとにして運転がされていますが

この発電量を減らす、もしくは、エネルギー効率を上げる。

ということと、あと原子力発電所の再運転というのがあるわけです。

 

あともう一つ、木材を使って建物を建てるということです。

木材、つまり樹木というのは、二酸化炭素を吸って、酸素変える働きいわゆる光合成というものですが、それで大きくなる。

成長するわけなんですけど、つまり空気中の二酸化炭素を吸って、その中の炭素を体にしていくんですね。

だから、気を建物や家や、塀とか、そういったものに形を変えて、使ってあげるということ。

つまり空気中の炭素がなくなって木という形として残るわけです。

これを専門用語では炭素固定と言います。

もちろん木をたくさん切ってしまったら、環境破壊に繋がるじゃないか。

二酸化炭素を減らしてくれる木も減っちゃうじゃないか。

ということも思いますよね。

だから、ある程度育って、もうあまり育たなくなった木を切って使うわけですね。

日本の場合、植林されている樹木というのは、だいたいが、針葉樹のです。

杉とか檜ですね。

これは、だいたい60年ぐらい経つと、あまり成長しなくなります。

なので、二酸化炭素をどんどん酸素に変えていくためには60年ぐらい経った木は建物などに使ってあげて、新しく植林した方が実はいいんですね。

ちょっと話がずれましたが、グリーン化ということで、今回の骨太2021は、グリーン化が最優先課題というふうに見てとれます。

もちろんコロナのことはありますが、

このことから考えられることは何かと言えば、

太陽光発電の推進。

具体的には、太陽光発電への補助金制度の拡充、それから

国産材利用についての援護支援

具体的には、木造住宅や木造の建物を作ることへの補助金や、

事業への補助金

林業に対する補助というのが

法案化されるだろうということです。

 

今、ウッドショックで外国産の木材が入らないことで建築業には大きな影響が出ています。

この政府方針をきっかけに国産材がが進み、

国内の林業の安定や環境の再整備、

住宅の木造化が進むことに繋がるといいなと思います。

 

最後にグリーングリーン歌詞を載せたいと思います。

なかなか深い意味のある歌詞だと思いませんか。

 

ある日 パパとふたりで
語り合ったさ
この世に生きるよろこび
そして 悲しみのことを
グリーン グリーン
青空には ことりがうたい
グリーン グリーン
丘の上には ララ
緑がもえる

その時 パパがいったさ
ぼくを胸にだき
つらく悲しい時にも
ラララ 泣くんじゃないと
グリーン グリーン
青空には そよ風ふいて
グリーン グリーン
丘の上には ララ
緑がゆれる

ある朝 ぼくはめざめて
そして知ったさ
この世につらい
悲しいことが
あるってことを
グリーン グリーン
青空には 雲がはしり
グリーン グリーン
丘の上には ララ
緑がさわぐ

あの時パパと
約束したことを守った
こぶしをかため
胸をはり ラララ
ぼくは立ってた
グリーン グリーン
まぶたには 涙あふれ
グリーン グリーン
丘の上には ララ
緑もぬれる

その朝 パパは出かけた
遠い旅路へ
二度と帰ってこないと
ラララ ぼくにもわかった
グリーン グリーン
青空には 虹がかかり
グリーン グリーン
丘の上には ララ
緑がはえる

やがて月日が過ぎゆき
ぼくは知るだろう
パパの言ってたことばの
ラララ ほんとの意味を
グリーン グリーン
青空には 太陽笑い
グリーン グリーン
丘の上には ララ
緑があざやか

いつかぼくも子どもと
語りあうだろう
この世に生きるよろこび
そして 悲しみのことを
グリーン グリーン
青空には かすみたなびき
グリーン グリーン
丘の上には ララ
緑がひろがる

緑がひろがる
緑がひろがる
緑がひろがる

 

記事 コミュニティービルダー協会 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

FireShot Capture 629 - 林野庁ホームページ - www.rinya.maff.go.jp

工務店 経営 林野庁の補正予算について電話で直接聞いてみました。

2020/05/15 |

  みなさんこんにちは 一般社団法人コミュニティビルダー協会の 浄法寺で...

記事を読む

工務店 商品 積水ハウスのコロナ対応新商品について

工務店 商品 積水ハウスのコロナ対応新商品について

2020/08/20 |

みなさんこんにちは コミュニティビルダー協会の浄法寺です 今回は積水ハウスさんの新商品 「...

記事を読む

images

9月の建築関連トピックスから

2018/09/27 |

ことしは近年では珍しく残暑が続かず 秋らしい天気になっていますね。 大阪周辺は台風の影響...

記事を読む

30123885_733969426990877_5580996092038577344_n

コミュニティビルダー協会ブログ 5月の第1週のニュースから

2018/05/08 |

良い天気が続いて初夏らしくなったと思っていたのですが 全国に突然の寒い雨がふってきていますね。...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S