コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

世界史に学ぶ 諦めない心パートⅡ

公開日: : 社会

以前投稿した「世界史に学ぶ 諦めない心パートⅠ」の続きになります。

世界史のトホホな人たちの中でも、ベスト・オブ・トホホといえば

『皇帝(王)なのに敵の捕虜になってしまった!』

何人かだと思います。

そんな人たちだからこそ人生の参考になる場合もありますので

引き続きご紹介したいと思います。

4.フランス王ジャン2世

800px-Meister_des_Porträts_des_Jean_le_Bon_001

…1350年、フランス・ヴァロワ朝の第2代国王として即位。

当時のフランスは英仏百年戦争に入っていましたが、ペストの流行で両国とも

『それどころじゃない』

という状態でした。この14世紀のペストの流行は中国で始まって

中国の人口を半減させ、中央アジアの毛皮についていたノミに乗って北イタリアに上陸し

北イタリアをほぼ全滅させ、1348年にはヨーロッパ中心部に到達、最終的には

推定で当時のヨーロッパの1/3から2/3の2,000万~3,000万人が死亡しています。

640px-Chevalier_Roze_à_la_Tourette_-_1720

 

というわけで両国の間に恒久的な和平条約が結ばれようとしていたのですが…

話し合いがこじれて喧嘩別れ

してしまいます。怒ったイングランドは1355年、フランスに上陸して

”騎行”という名の略奪

edwardblackprince22

エドワード黒太子

をはじめます。

さすがに見ぬふりも出来ないのでジャン2世もスコットランド・神聖ローマ帝国を巻き込んで

イングランド軍の討伐に向かいます。

 

この時点でイングランド軍約8,000対フランス軍約15,000

倍の数ですからまともにぶつかればフランスが勝ちますね。

イングランド軍は戦上手と名高いエドワード黒太子(ブラックプリンス)が

大将でしたが、まだ根城を確保できていない状態。雨で行軍もままならないものですから

フランス軍に追いつかれてしまいました。

 

というわけで決戦【ポワティエの戦い】です。ちなみに数年前にクレシーの戦いで

フランス軍はイングランドの長弓隊に騎馬突撃して大敗しています。

それに懲りたのか石弓部隊を編成してます。

しかしなぜ、長弓に射程距離に劣る石弓を使ったのか…分かりません。

800px-Battle_of_Poitiers_1356_map-en.svg

イングランド軍のエドワードは両側を障害物に囲まれた土地に布陣します。

つまり、フランスの騎兵の機動範囲を制限したわけです。

しかも、別働隊(騎兵)をひそかに回り込ませていました。

とは言っても倍の兵力差、落ち着いて戦えば・・・

しかし、ジャン2世はやってしまいました騎馬突撃を。

 

数に勝るフランス軍ふたたび大敗…。

 

敗因はいくつもあるのですが負けただけでなく、なんと

 

国王ジャン2世が捕虜になってしまいました。

 

さて本題ですが、この後ジャン2世およびフランスはどうなったか?

 

フランスは身代金として現在のお金で3000億円くらいを請求されます。

しかし、これは当時のフランスからすると国家予算の約2倍というもの。

新しい税金をもうけたりしましたが、当然まかないきれません。

しかも、国王の身代わりで人質になった息子のアンジュー公ルイが

イングランドから勝手に逃亡してしまいました。

そこでジャン2世はどうしたか?

800px-Meister_des_Porträts_des_Jean_le_Bon_001

みずからイングランドに出向いて再び捕虜になり、そのまま死を迎えました。

 

これは当時の人からも「お人好し過ぎるだろう!」と思われたらしく

亡くなった後に「善良公」というあだながついています。

 

どうやらジャン2世は「騎士道」を大事にしていたらしく

「弓は卑怯な武器」

「正々堂々」

というようなことが頭にあったんでしょうね。

それに、長弓隊などを認めてしまうと平民でも戦いで活躍できてしまうので

「戦いは騎士階級のもの」

もっというと

「平民の権利を抑える」

ことが出来なくなってしまいます。

封建制度の基盤が崩れかけてしまう、というのもあったと思います

 

ただ、ジャン2世の後を継いだシャルル5世はこれを機に

新しい税金をいくつか設けて、税制改革に成功。しかも

身代金の支払いはそこそこにして、残りのお金を王室の強化に使いました。

これにより

・常備軍

・官僚制度

といった後の絶対王政の基盤を他国にさきがけて作り出しました。

結果としてヴァロワ朝フランスは国内での力を強化することが出来たわけで

ジャン2世が捕虜になったことはある意味とても役に立ったわけです。

禍福はあざなえる縄の如しといいますか

 

ピンチはチャンス!

一見ものすごいピンチでも

チャンスに変えることができることもある

 

という教訓が浮かびますよね。

なお、シャルル5世はその後、百年戦争を優位に進め「賢王」と

呼ばれることになりました。

 

 

記事 コミュニティビルダー協会理事 浄法寺

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

you071121_2

工務店 経営 積水ハウスの「積水」に隠れた意味は?

2023/04/08 |

長らく日本の住宅のトップメーカーだったといっても 過言ではない積水ハウス。 当たり前のよ...

記事を読む

madori01

工務店 経営 「展示場でクラスター発生」「i-smart10周年

2021/07/09 |

  みなさんこんにちは。 建築関係者なら気になるニュースが出てましたね。 埼...

記事を読む

工務店 経営 国交省、来年の改正法についてサポートセンターを設置

2024/11/19 |

国土交通省は、2024年11月1日より「建築士サポートセンター」を全国各都道府県に設置し、2025年...

記事を読む

トップランナー基準見直し

工務店 経営 「住宅トップランナー基準」の見直しについて

2024/06/18 |

国土交通省より発表された「住宅トップランナー基準」の見直しについて、その概要が出ていました。...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S