コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

建築物省エネ法の改正について

公開日: : 住宅営業, 工務店, 工務店 集客, 社会

三寒四温で寒い日と暖かい日が交互に訪れていますね。

花粉もだいぶ飛びはじめたようで

うちの会社でも花粉症だか風邪なんだか

みんなマスクしてました。

 

2月中の建築関連のニュースで目を引いたニュースといえばこれです。

 

建築物省エネ法の改正が決定

01

画像は日経XTECHより

…政府は2019年2月15日、建築物省エネ法の改正案を閣議決定し、国会に提出しました。改正案のポイントは、

(1)省エネ基準の適合義務対象に中規模建築物を加える

⇒延べ面積の下限を2000㎡から300㎡に見直す。

(2)小規模建築物・住宅の設計時に、建築士に対して省エネ基準への適合可否など建築主への説明義務を課す

⇒小規模(延べ面積300㎡未満想定)の住宅・建築物の新築等の際に設計者(建築士)から建築主への省エネ性能に関する説明を義務付けることにより、省エネ基準への適合を推進。

(3)大手ハウスメーカーなどにトップランナー制度の全面展開

⇒建売戸建住宅を供給する大手住宅事業者に加え、注文戸建住宅・賃貸アパートを共有する大手住宅事業者(大手ハウスメーカー)を対象に、トップランナー基準(省エネ基準を上回る基準)に適合する住宅を供給する責務を果たし、国による勧告・命令等により実効性を担保。

の3点です。

(1)は説明そのままなので説明を割愛します。

(2)実質的に一般的な住宅を提案する場合には「この住宅はこれこれの断熱基準です」と必ず説明しましょう、というもの。

法律案要綱そのままの文言だと

____________________________________

小規模建築物のエネルギー消費性能に係る評価及び説明

小規模建築物の新築等に係る設計を行う建築士は、当該小規模建築物の建築物エネルギー消費性能基準への適合性について評価を行うとともに、当該設計の委託をした建築主に対し、当該評価の結果(基準に 適合していない場合にあっては、エネルギー消費性能の確保のためとるべき措置を含む。)について、書面を交付して説明しなければならないものとすること。

____________________________________

となっています。

正直どの程度の実効性があるのかわかりませんが、説明のしかた次第でどうとでもなりそうですよね、というのが「説明じゃなくて義務化すべき派」のご意見だと思います。

実際のところ、お施主さんがどんな家を建てるかはお施主さんの自由ではあるんですが、その家のもつリスク(断熱だけじゃなくて耐震性やメンテナンスなども)をきちんと納得した上で契約したいというのは当前の心情ですから、義務付けがなくてもその家がどういう位置づけなのかきちんと説明はすべきですし、長くお付き合いするのなら当たり前のことだ思います。

昔とは違って性能評価制度もありますから、大手ハウスメーカー(総合住宅展示場にモデルハウスをもつような)などの営業は性能についての説明はきっちりやってきます。

ちなみに今の建築主の半分以上は会社の規模の大小に関わらず、おなじように比較しますから「まあ、だいじょうぶですよ~」なんていう営業がいたら即検討から外されてしまいますよね。

 

(3)はもう、国による勧告・命令といってますから「大手ハウスメーカーはトップランナー以上の性能で売れ!」ということですよね。実際のところ、大手の注文住宅はこのレベルくらいは上回っているので問題ないと思いますが、問題は建売分譲と賃貸アパートですよね。とくに賃貸の場合はよしあし別にして「利回り重視」ですから売上が鈍化するのは間違いないと思います。

 

まとめ

…個人的には、寒い家というのはほぼ確実に寿命を縮めるので施主さんのことを思えば省エネ義務化はしても良いと思います。他国と比べてどうとかいうことではなしに。ただ、もちろん住宅自体の金額は上がるわけですから、施主さんにとってみれば思った広さの家が建てられない、とか思ったような設備が入れられない、というところで夢をかなえられない可能性もありますよね。そこで、建築会社側の「考え方」が問われると思います。「国がいうから…」で済ますことも出来ますし「自分たちは~という理由でこう提案します」ということもできます。どちらがお施主さんに信用をえられるかは明白です。家づくりで何より大事なのは信頼関係ですよね。もし、まだ備えていない会社さんがいたら、どう話すか今から取り掛かっても良いのではないでしょうか。

 

記事 コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

B-010d-thumb-960x662-9380

松下幸之助の言葉 好況よし不況もまたよし

2020/03/31 |

パナソニック創業者 松下幸之助 幾多の危機を乗り越えて世界一の家電メーカーを作った。 ...

記事を読む

yukawa160513-thumb-720xauto

住宅営業のAI化 AIに負けない営業とは

2017/10/30 |

住宅営業のAI化 AIに負けない営業とは 秋も深まるかと思いきや、また台風が続けざまに来て...

記事を読む

FireShot Capture 1368 - (424) 工務店 営業 住友不動産がDM全廃へ 工務店の集客も変わる? - YouTube - www.youtube.com

工務店 営業 住友不動産がDM全廃  

2023/01/23 |

皆さんこんにちは、コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 今日の住宅関連ニュースは住友不動産が...

記事を読む

illust_falling_01

耐震から制震・免震 家財道具への対応も大事

2016/05/31 |

耐震から制震・免震 家財道具への対応も大事 建物の耐震から制震・免震への流れは今回の熊本震災の...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S