コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店経営者も2020年初笑い 世界を学ぼう!世界を笑おう!

公開日: : 最終更新日:2020/02/29 住宅営業, 日々徒然草, 社会

IMG_1386

先日、大谷由里子さんが主催する

『2020年初笑い 世界を学ぼう!世界を笑おう!』

に行ってきました。

コント集団「ザ・ニュースペーパー」については知っている人もいるのではないでしょうか?

私も以前TVのお笑い番組とかニュースでみたことがありました。

「ニュースペーパー コント」の画像検索結果

徹子の部屋にも出てたんですね!

日本では珍しく政治ネタをメインで扱うお笑いということで印象に残ってます。

ちなみに大谷由里子さんは元々あの吉本興業で働いていて、「宮川大助・花子」やすし・きよしの「横山やすし」さんのマネージャーを努めていた人です。横山やすしさんのマネージャーというだけでもすごい経験だ思いますが、泥酔して収録に現れたやっさんを舞台裏でビンタしたという伝説があります。吉本興業を結婚退社したものの、働きたいという想いが我慢できずフリーのプロデューサーとして独立します。それから阪神淡路大震災などの経験を経て思い立ち、それまでの会社を譲って「志縁塾」という人材育成の会社を2003年に立ち上げています。※詳しくはこちらのページをごらんください。

今回はいつも「しごとづくりネットワーク」でお世話になっている小柳社長のおはからいで参加してきましたが、大谷さんの講演が笑いあり涙ありでとても勉強になるもので、1時間半があっという間でした。

ちなみに小柳明社長はこんな人です。「朝礼王におれはなる!」といって色々な会社にお邪魔してる人です。「うちの朝礼をみてほしい!」という会社さんはぜひ!

画像に含まれている可能性があるもの:3人、小柳 明さんを含む、、スマイル、テキスト

さて、印象に残った部分をメモのまま書き出すと…

・吉本で学んだことは『場の空気づくり、いい場づくり』

・盛り上がる行動を取れば、気持ちも盛り上がる。逆に盛り下がる行動をとれば気持ちも盛り下がる。

・マネージャーの役割は芸人のモチベーションを上げること。

『マネージャーというのは芸人に(笑いの)技術を教えることはできません。だから、いかに芸人の気持ちを良い方向に持っていくかが大事なんです。そのためには元気が無いときでもまず行動を明るくすること、ポジティブな言葉を使うことが大事なんです』とおっしゃってました。

たしかにこれはありますよね。気分が落ち込んでいるときでも、元気な人のそばにいるとつられて元気になったり、食欲がないなあと思っても目の前で美味しそうにバクバク食べてる人を見てつられて食べてしまったりしますよね(笑)。経営者さんにとっても大事なことですよね。トップが不機嫌な顔をしていたり怖い顔をしていたら、まわりはどうしたって気にせざるを得ないです。

 

・戦略と戦術を立てられること

・つまり何がしたいのか、そのためにどうするか

これは宮川大助・花子さんを例にだしてお話してました。大助さんは売れてない頃から1つの危機感というか目標があったそうです。それは『ダウンタウンが売れる前に売れること』だったそうです。まだ養成所時代のダウンタウンを見た明石家さんまと松本紳介がその才能を見抜いたことは有名ですが、大助さんもダウンタウンが売れてからでは自分の居場所はなくなると危機感をもっていたそうです。では売れるために大谷さんはなにをしたか?

・夫婦漫才にした ※コンビは組んでいたが内容は夫婦漫才ではなかった。

・阪神が優勝しそうで盛り上がっていたので「すごい阪神ファンの芸人」にした

その頃は二人の家によく上がりこんで作戦会議をしていたそうんなんですが、大助さんのよさを出すには奥さんの花子さんとの夫婦漫才が一番だと(そして大助さんはあまりしゃべらないほうがいい(笑))いうこと、そして周りを味方にするのに本当は近鉄ファンだった大助さんを阪神ファンになってもらったのだそうです。徹底してますよね。大谷さんもすごいですが、それを承諾した大助さんたちも凄いと思いました。大谷さんいわく「売れたい」と強く思っている芸人だけが「売れる」のだそうです。やはり強い思いと覚悟と行動が大切なんだなと思いました。

やすしさんとの面白い話もありましたが、その中での話では

・苦労イコール「不幸」ではない

・工夫すること

・よく見てくれて理解してくれる人に人はついていく

というのをおっしゃってました。

これから就職する若い人に向けて、待遇がどうとか休みがどうとかということをどうしても見てしまいがちだけれども、恐れずにまず懸命にやってみること、を強調されていました。ただし、今の若い子たちはバブルも知らないどころか景気のよいときを知らないので、保守的になってしまうのも仕方ない、それを否定せずに自分達との違いを認めることが大事だと。たしかに否定したら終わりですよね。どちらかもしくは両方が歩み寄らないと理解しあえないし、理解のないままいい仕事はできないですよね。

最後に:特に印象に残った言葉

「あなたが幸せでないと他人を幸せな気持ちにはできない」

これは凄く大事なことですよね。みんな何のために仕事をしたり、子育てをしたり、趣味に没頭するのかといえば「幸せ」になるためですよね。私もちょっと言葉は違うのですが建築会社の社長さんに「お客様は家を建てたいから来るのではなくて、家を建てることによって幸せになりたくて来る。」という話をすることがあります。昔はステイタスのために建てる(それも自分が気持ち良くなるという目的のためですね)ということも多かったかもしれないけど、今家を建てる人は間違いなく家族の幸せのために建てるんですよね。そのお客様が建築会社の社長さんや社員さんを見たときに、建ててる家を誇りに感じている・良い家だと信じている、大事に扱っている、ように見えなければ、そこに家づくりを頼んで自分達が喜べるとは思えないです。だから現場もモデルハウスも汚くしてはいけないし、そこに居る社長さんをはじめとして社員さんや職人さんんが明るく元気でいる必要があると思うんです。そのためにも社長さんは、その空気をつくるためにポジティブで明るくいるべきではないでしょうか。率先して掃除をおこなってもいいと思いますし、お客様を最後まで見送るでもいいと思います。※ちなみに私の親は家を建てるときの会社を選んだ大きな要因は「社長さんが出迎えてくれて最後まで見送ってくれたから」でした。

私もまず行動して気持ちを引っ張る、心がけたいと思います。

 

 

記事 コミュニティビルダー協会代表理事 浄法寺亘

私の著作です!

頼みたくなる住宅営業になれる本

SDGsに取り組もう!建築業界編

いまのところアマゾンのみの取り扱いです。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

11004095000

住宅会社、工務店さんに就職された新人さんへ

2021/04/08 |

こんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 4月に入ってFacebookやT...

記事を読む

1512_044c

コミュニティビルダー協会コラム ~電気屋で土地を買う?~

2016/09/30 |

コミュニティビルダー協会コラム ~電気屋で土地を買う?~   先日のコラ...

記事を読む

工務店のZoom営業は「空気よめ」!?

工務店のZoom営業は「空気よめ」!?

2020/05/25 |

先日、日本経済新聞有料版に 「ズームで住宅営業 モニター越しの空気読むコツ」 という記事...

記事を読む

53bc5bf694ebee3b7146be954a503a88-1e83168972f4b71e28430bb2adc610f9

工務店 経営 飯田グループが景品表示法違反

2024/03/22 |

  消費者庁が2024年3月1日に、飯田グループホールディングスを含む5社に...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S