コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 営業 火災警報器設置義務から10年

コミュニティービルダー協会の浄法寺です。
今日も暑いですねー。
今回はYahooニュースで

『設置義務化から10年、既存住宅の火災警報器が取り替えサイクルに』

という記事が出ていましたのでこれについて
解説をしたいと思います。
2004年に戸建てを含むすべての住宅を対象に住宅用の火災警報器の設置を義務付けというのがありました。
消防法の改正によるものでしたよね。
それをきっかけに「煙たんちゃん(建築業界の商品にはこういうイージーなネーミングの商品が実に多い)」とか、そういったのをつけなきゃいけなくなったわけなんですが

FireShot Capture 678 - 製品ラインアップ - 住宅用火災警報器 _ ニッタン株式会社 - www.nittan.com

 

新築の場合は2006年6月からですね
まあ全国で義務化っていうような形になって

その後既存住宅つまり新築じゃないリフォームとかについては
11年6月までに設置することが義務化ということで施行していたわけなんです。

それを受けてですね、既存住宅のこちらの火災警報器の本体の推奨年数10年っていうのが目安としてあるので、そちらを交換した方がいいですよっていうのは基本あります。
その10年がちょうど今年になっているということなんですよね。

昔例えばのリフォームでも何でもそうだと思うのですが、この時に火災警報器後付したお客さんというのは少なからずいたはずなんですよね。ここで例えば建築会社さんやリフォーム会社さんがそういう10年経ちましたと、そうしましたら面倒くさいなーではなくて、逆にこちらから客様のほうに10年経ちましたので交換いかがですか、とメーカーの推奨で10年ということなのでちょうど経ちましたから交換の方をお勧めしてます、と。

例えばですがそういったのお葉書ですとか手紙ですとかそういったもので先にお出しして、お客様から言われてするんじゃなくて先にお客様の方にこちらからお知らせをする。そうするとあのお客様のほうとしては調べると思うんです。そういうのがあるのかなと調べて、まあネットなどでみましたと、確かにやらなきゃいけないみたいだというのを見ると、やっぱりあの会社は気が利いているなと思ってくれますし、逆に先にこれををネットで見て例えば建築会社に問い合わせしたら、なんかそんなことがあるみたいですみたいな答えが返ってきた場合と、その2つどっちの方がお客様にとってまあ信頼を増やせるかまあ自明だと思うんです。

例えばですが、少なくともリフォームにせよ新築にせよ10年経ってるお客様ということですけどから、何らかリフォームのねチャンスっていうのがあるんじゃないかなと思います。どこかこう不具合が出てたりとか、もしくはここを変えたいとかまあそういった要望というのが出てるんじゃないかというふうに思います。

例えば今ちょうど新型コロナのせいで在宅っていうのがめっちゃくちゃ増えているわけなんですが、アンケートなんかを見ると
積水ハウスさんなどでもやってましたけども、やっぱり家に長くいることで家に対しての意識が高まっていますよね。

例えばこういった例があります。この間もブログで触れましたが、
『みなさんどこで在宅ワークしてますか?』
いう質問に対してほとんど、6割7割の人はリビングでやってしてるんですよね。
在宅ワークではリビングにパソコンを置いて、そこでワークしているというようなことなんですが、そうするとやっぱりそこで
気になるわけですよね、ずっとそこにいるので壁紙変えようとか、もしくはまあ書斎みたいな部屋まではちょっと無理としても
スペースだけでもちょっと作りたいなぁとか、寝室とかまあ色々と気になるところをがやっぱり出てくるみたいです。
キッチンなんかもそうなんですけどそういったところのご相談に乗ってあげるって言うだけでも全然違うんじゃないかなというふうに思いませんか?

やっぱりリフォームの場合は特にそうだとは思うんですけども、その新築をしてくれた会社にどれだけ距離が近いかだと思うんです。よく言われることですが、リフォームを新築時に依頼した建築会社さんに頼まなかった、というお客様がどのくらいかっていうと大体50%くらいなんですよね。
逆に新築頼んだ会社にリフォームを頼んだ人は半分しかいなかった、いう話なんです。
これは別にあの喧嘩してるからとかそういうことではなく、意外と理由として多いのは

『ちっちゃい工事を頼んだらなんか申し訳ないんじゃないか』

という風にお客様が思っている場合があります。要は新築みたいな大きな工事だったらいいけど、ちょっとした手直しとかそういったことで頼んだら迷惑なんじゃないか、そんな風に思っているお客さんが意外と多いんですね。

そんなことないんですよと言うこともそうですし、やっぱりこういった機会を捉えてお客様のところに訪問するそれも1つの方法だと思います。
ウイルスのこともありますので逆に先にワンクッション置く、手紙やはがき、メールや最近だとLINE とかもあると思うんですがそういったものでワンクッション置いて、これこれこういったわけで交換時期に来ていますので、都合のよい日付を教えてください。例えば交換する場合はこのくらいお金かかりますというような文章をのせておくといいんじゃないかなと思うんです。

そういうのが来ていれば、お客様のほうもそろそろ来るかなと意識するわけで、リフォーム工事を頂いたりとか新築の紹介の話が出たりとかそういったことになると思うんですね。結局のところはご紹介が出る出ないっていうのは新築時のこともあるんですが、その担当者との距離ですよね。それがやっぱりどれだけ近くにあるかということだと思うんですね。ほぼ紹介受注というのはの会社に出るって言うことはやっぱりなくて、私なんかもそうでしたけども

『何何ハウスさんっていい会社だから話聞きなよっ』と言うよりは
『まあ○○さんは一生懸命やってくれて結構信頼できるよ。頑張ってくれるよ』

というので『人』に出るものかなと思うんですね。

そのためにはやっぱりどれだけまあ会う機会を増やすかいう事ですし、その会う機会を増やしながらも、きちんとにアポをとって訪問することが大事ですよね。ずっとOB客様の訪問ばっかりやってるわけにもいかないというのが現地現場だと思いますので。ただ、今回のようなせっかくの機会を生かすことでお客様も喜ぶ、自分たちも嬉しい、という循環を作っていくことが大事ではないでしょうか。

 

記事 コミニュティービルダー協会理事 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

dad3b57828d2a0203b8fa6404a5cc4e9-640x455

工務店 経営 住環境から提案を行う

2016/06/03 |

  工務店 経営 住環境から提案を行う 6月になり消費税アップも2年半後という...

記事を読む

01-img-01

グッドデザイン賞は住宅関連部材もけっこうあります

2018/10/08 |

台風24号がまた大きな被害をもたらし、 西日本(特に大阪周辺)の建築現場は大変なことになってい...

記事を読む

IMG_2326

工務店 経営 追客や名簿客への対応

2016/02/24 |

昨年の工務店伸び率ランキング全国版 取引ある工務店さん2社ランクイン   先日...

記事を読む

pixta_67771989_S-600x426

工務店 営業 12月の住宅ローン金利動向について

2024/12/10 |

2023年11月29日、大手銀行5行が発表した12月の住宅ローン金利において、代表的な固定期...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S