コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

風姿花伝を読んで、仕事・弓道について考えてみました。

公開日: : 日々徒然草, 社会

風姿花伝

先日、ご縁がありまして、世阿弥の
『風姿花伝』※別名花伝の書
を読んでみました。

「能」について書いた本ですが、
他の稽古事やビジネスについても参考になると
よく記事になっていますね。

世阿弥はどんな人かというと、
小さい頃から美しく能が上手で
ときの権力者、足利義満にも気に入られて
能と言えば世阿弥という一代を築いた方。

ちなみに、世阿弥というのは略称で
「世阿弥陀仏」
が正式名称だそうです。

この風姿花伝は
30代半ばで書き始めたと言われており、
その後、世阿弥が、80歳近くで
亡くなるまで何度か改定をしたようです。

本の最後にも出てきますが
この風姿花伝の書は、もともとは門外不出。
跡継ぎとして認められた人間にのみ
読むのを許されたという書物です。

さて、中身ですが、
ほとんどは能の技術論や心構えについて記載されています。
有名な言葉では
「秘すれば花」
がありますね。
本の中で、度々この花という言葉が出てきます。
重要なキーワードと言ってもいいと思います。
ただ色々な意味で捉えられているらしく
すぐには「コレ」とはわかりませんでした。
基本的には
・お客様の感動
・盛り上がり
・演技が開花している状態
をさすもので、ビジネスに例えれば
「結果」
といっても良いかと思います。
わたしにとって特に印象的だった言葉は
「上手は下手の手本、下手は上手の手本とわきまえ工夫すべし。」
です。
上手な人が下手な人の手本になる。
これは、誰しもがわかっていることだと思うんですが、
下手か上手の手本。というのは、なかなか聞いたことがありません。
でも良く考えてみると思い当たる節がありますよね。
上手な人が下手な人を見て教えるとき
例えば
あなたは、ここが良い、ここが悪い。
このように直すと良い。
など教えることで、物事を再確認する。
自分のことを振り返ることができる。
そういうことってありますよね。

ちなみにこの本の中では繰り返し慢心を戒めています。
上手になっても、稽古する初心を忘れてはいけない。
ということです。
特に、若いうちは、その若さによって、実力以上に評価されることがある。
それで慢心して、稽古を怠れば若さを失ったときに、残るものはなくなってしまう。
と言っています。

弓道でも、似たようなことが言われています。
若いうちに的中にだけこだわっていると
やがて、年を経ていくとともに、
筋力が衰えたりしてその的中は失われていく。
そうなると、その人に対する評価は、
「あの人は昔は当たったのになあ。」
という憐れみだけになってしまう。
だから射技だけではなく、体配(所作)も一緒に鍛え稽古しなければならない。
それによって、自分の射に「射品」というものを備えなければならない。
そうすれば、的中が減ったとしても、
その射から見る者に感動を与えることができる
と言われています。

確かに弓道の称号で、範士と呼ばれる先生がたの射を見ていると、
その一連の動きを見ているだけで、
素晴らしいと心から感動することがあります。

仕事に例えると、これは何でしょう。
その人から醸し出される安心感や信頼感ではないでしょうか。
以前住宅会社にいたときに優れた高齢の職人さんに感じたり、
今でも色々なつながりの中で感じたりすることがあります。

すごい人なのに、ちっとも偉ぶらないむしろ話しやすくて謙虚。
落ち着いているけど
回答は早い。
行動も早い。
経験も知識もあった上で前向きである。

私もそんな存在になれるよう仕事も弓道も頑張りたいと思います。
記事 一般社団法人コミュニティビルダー協会 浄法寺亘

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

報連相とは-704x396

工務店 経営 報・連・相を習慣化するためには

2023/05/26 |

新入社員が覚えなければならないことの一つに 報告・連絡・相談 略して「報・連・相」がありますね。...

記事を読む

AS20230329002693_comm

確認済証交付など建築行政手続をデジタル完結へ

2024/12/03 |

国土交通省より、建築基準法令に関連する行政手続のデジタル化に向けた重要な情報が発表されました...

記事を読む

3_01_draft

工務店さんの採用の参考に

2019/02/20 |

昨日の夜はかなり大きな満月が出たらしいですね。 あいにく今のところ、東京・千葉方面は曇っていて...

記事を読む

171007_0

4月前半:建築関連のトピックス

2019/04/26 |

4月に入って新元号「令和」が発表されて なんとなく気分が改まる感じがするのとともに 「平...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S