コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 定年後の住宅取得はありかなしか

FireShot Capture 1334 - 定年後に住宅購入はあり? メリットと注意しておきたいこととは? - ファイナンシャルフィールド - financial-field.com

皆さんこんにちは。

コミュニティビルダー協会の浄法寺です。

「定年後に住宅購入はありかなしか。」

メリットと注意しておきたいことは何か。

フィナンシャルフィードの記事でなかなか面白い記事がありました。

住宅業界における家を建てる年代っていうのは大体決まっており、

大体一次取得っていうのが30代、今はもう30代前半が多いとは思いますが

それともう一つ多いのが60代ですよね。

 

定年になって家を建て替えたり、

あとはセカンドライフ的に別の場所に建てるというのがあるわけなんですが

実際に国交省が令和4年3月に公表した

令和3年度の動向調査によると二次取得で最も多い世帯主の年齢は

60歳以上いうのが出てるそうです。

特に注文住宅がやっぱ多くて55%を占めているそうです。

定年後というと退職金があります。

僕が住宅の営業やっていた頃も

・今まで住んでいた家を壊して建て直すケース。

・二世帯住宅でお父さんが退職してその退職金と息子さんが住宅ローンを借りて建てるケース。

・今まで住んでるところと離れた場所にセカンドハウスを建てて引っ越すケース。

・ご夫婦離婚してご主人さんだけ住む家を自分の生まれた場所で建てる方ケース

・今までずっと都内で働いていて、ずっと賃貸に住んでいたのですが

田舎の実家の方に引っ越して田舎に建てるという方もいました。

 

建て替えるというと最近は「減築」ですよね。

今までは3 LDKや4LDKの家だったのを

子供たちが独立して夫婦二人だから

住みやすいようコンパクトに建て直すというケース。

 

このフィナンシャルワールドの記事で言うと、

やっぱり金融系の内容ですので

お金の方のメリットデメリットが出てるんですが

まず全部で三つメリットがあって、

 

一つがもう相続税対策になりますよということですね。

これは定年後に購入して建てると現金のまま持ってるよりも

路線価とか、固定資産税評価額などの金額で対象とされるので

現金で持ってるよりも相続税の対象として見るときには

税金が下がるということ

 

2番目、資産を子供や孫に残せる。

私は善し悪しがあると思います。

ご存じの通り空き家問題がありますね。

建ててもそういう資産として見れるかどうかということがあります。

人気エリアで駅近の場所とかでしたら

マンションとかも、

資産価値が高いといえるでしょう。

しかし、田舎に建てたり人気のない場所でしたら「負動産」になりうるわけです。

無料で住める場所があるというのは有り難いですが

今の時代は難しいですね。

 

三つ目

年齢をを考慮した環境で暮らせるっていうこと。

先程の家じたいもそうですが、

今住んでる場所が今から体が弱っていったときに

住みやすいかっていう課題がありますよね。

場所はいいんだけど、もう家が進みづらい、

例えばバリアフリーじゃないとかかなら

バリアフリーして住みやすいっていうのもそうでしょうし

よくですねコンパクトシティといった便のいいところみんなで済むという考えもあります。

そういうところに行くっていうのも一つでしょうし

自分が最期を迎えるのに自分の田舎に行くっていうのも

やっぱり大きいと思いますね。

このへんは男性と女性でも違いますし

近くに病院があるとか、も含めて考慮が必要です。

 

注意点

・長期のローンが組めない。

…大体65歳で15年ものになるんですが

ある程度はやっぱり現金を入れてっていうことをせざるを得ないそうですね。

ですからできれば

現金プラスアルファぐらいとか

リバースモーゲージを利用して建てるとか

と選択肢はあるかなとは思うんですが

それでもメリットはさっき言った3点ある。

そしてデメリットは自由に使えるお金が減ってしまうということ。

 

こういった年代への住宅の営業ということで考えると

今は一般的にはインターネット、SNS、こういったものが主流ではあるんですけど、

やっぱりまだポスティングとかチラシそれと紹介。

特に紹介で言うとリフォームの受注とアフタフォーローは大きいですよ。

60歳以上ぐらいの人たちやその友達といったところで

いかにお客様の代わりに役立つようなことをして

紹介してもらうよふうに繋げるか

ということがすごく大事なことだと思います。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

images (1)

工務店 経営 大和ハウスが建売にシフト

2023/09/08 |

石橋信夫氏の故郷、吉野。[/caption]   8月23日の日本経済新聞に...

記事を読む

Han_Guangwu_Di

世界史に学ぶリーダー像(光武帝)

2017/07/24 |

世界史に学ぶリーダー像(光武帝)   歴史をながめてみると色々なタイプの王様や君主...

記事を読む

コミュニティビルダー協会コラム ~VR住宅で一生に一度の買い物

2016/10/08 |

コミュニティビルダー協会コラム ~VR住宅で一生に一度の買い物を~   最近VR...

記事を読む

price_s

工務店 新人営業向け 住宅ローン金利について

2021/03/17 |

こんにちは、コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 先月、住宅ローンの金利が出ていましたがごぞ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S