コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

コミュニティビルダー協会コラム 基準地価9年ぶり上昇

公開日: : 工務店 集客

IMG_3120

基準地価上昇はマイナス金利の影響がある

国交省が20日に2016年7月1日時点の基準地価を発表しました。

(記事は日経新聞より)

全国的にはごくわずかの上昇にすぎないが、全国商業地の地価が上がったことは

いくつかの要因が考えられます。

訪日外国人が増え店舗やホテル用の地価が上がった

マイナス金利で投機マネーが中核都市へ流入した

特に札幌、仙台、広島、福岡は6.7%と大きく上昇し他の中核都市に比べても上昇は

一段と大きいものになった。

商業地については全国的に上昇したものの、住宅地は0.8%のマイナス 地価全体ではマイナス0.6%となった

商業地での地価上昇と住宅地での地価下落はまさに社会を映している数字となった。

住宅でも首都圏マンションは地価が上昇しマンション価格も上昇したものの販売は鈍化しており

地方の住宅地では1.4~3.4%まで下落が続いており人口減少などの構造的課題がある地方では

上昇の機運は見られない。

商業地でも特筆するのは東京銀座「明治屋銀座ビル」一平米あたり、3300万(坪1億)とリーマンショック

以前も上回りバブルのピークの3800万円に迫ってきている。

最近格差という事が所得でも言われているが、地価においても極めて大きな差となって出ている。

しかしバブル期と全く様相も異なり、訪日客が増えるという事はそれ自体で内需拡大にもつながり

バブル期のような高金利でなく現在はむしろマイナス金利で動いていることを考えれば

商業地の地価上昇という事は経済全体では悪いことではないだろう。

住宅地のほうは上昇の気配がないということは異論はないだろう。マンションの様に比較的商業地に近い立地

であれば、マンション価格上昇などのあおりをうけるが(現に首都圏マンションは鈍っている)住宅地では

ここしばらくは緩やかな下落傾向が続きそうだ。

地方においても中核都市はともかくそれ以外の地域は全体的な下落が目立つ。

一番下落が激しいのは秋田県

商業地では住宅地ではマイナス3.4% 商業地ではマイナス3.8%と大きく下落している。

日本一高齢化、人口減少が進む秋田県ではこの要素が直接地価に影響する形になっている。

北陸は新幹線開設に伴い、金沢を中心に堅調でむしろ商業地は上昇、一部地域では2割以上上昇した地点も出ている。

地価は世相をよく反映していますね。

コミュニティビルダー協会 理事 石川

プロフィール画像

この記事を書いた人

石川博信

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

231027_掛川住宅公園_41 (2)

工務店 経営 住宅ローン減税、1年延長へ!

2024/12/14 |

2024年末までの入居を対象とした子育て世帯や若者夫婦向けの住宅ローン減税の優遇措置が、政府...

記事を読む

商談

工務店経営 人材を人財へ チーム力を高めるには

2020/03/04 |

工務店経営の中で社内人材を人財化するには IT大手のグーグルがどのような組織やチームが ...

記事を読む

メイン画像

工務店 経営 平屋のニーズと世帯の変化

2021/11/27 |

皆さんこんにちは。 初雪の知らせも聞こえてきて冬が始まっているんですね。 昨日まで結構暖...

記事を読む

工務店 商品 積水ハウスのコロナ対応新商品について

工務店 商品 積水ハウスのコロナ対応新商品について

2020/08/20 |

みなさんこんにちは コミュニティビルダー協会の浄法寺です 今回は積水ハウスさんの新商品 「...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S