コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

10月前半の気になったニュースから:R住宅

公開日: : 最終更新日:2017/10/30 住宅営業, 工務店, 社会

spa01_img01_m

10月に入って気温も秋らしくなってきましたね。

北国生まれの私は寒さに敏感なので、紅葉を見ながら温泉にでもつかりたい気分です。

昔の本を読むと「いざ決戦の秋(とき)」という言葉が出てきたりします。

なぜ秋が「とき」なのかというと、秋が穀物が実って収穫の季節なので

「大事な時期」という意味をもった、ということらしいです。

建築会社の皆さんにとっても秋といえば、年度内引渡しの物件が着工しはじめたり、

シルバーウィークや文化の日あたりの連休での新規の見込み客集客を

考えなければならない大事な時期ですので、体調には気をつけて

お過ごしいただければと思います。

 

 

10月前半の気になったニュースから

国交省は中古住宅の団体登録制度

「安心R住宅」

の説明会を全国6ヵ所
(仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)で開催。

(以下日経ホームビルダーから抜粋)

国土交通省は、消費者が安心して購入できる既存住宅に対するブランド制度「安心R住宅」を新設する方針を明らかにした。

新制度の案では、多くの消費者が中古住宅に対して抱いている「不安」「汚い」「分からない」といったイメージを払拭した住宅を、消費者が安心して購入するための基礎的な要件を備えた既存住宅(新しいイメージの既存住宅)として認めることがベースとなっている。

この要件を満たした既存住宅に対し、新たに作成する商標を付与し、安心R住宅として仲介できるようにする。

制度利用のためには事業団体への登録が必要で、運用する事業団体は一般社団法人などを想定している。

 

…国交省としては、中古住宅の流通を図りたいわけですね。

その理由としては

・空き家が増えるとインフラ維持が難しくなる。

・新築は優良な住宅しか許したくない。

・新築の単価が上昇する。新築を建てられない人の受け皿が必要。

・賃貸ばっかりになると固定資産税があまり取れなくなる。

等々ありますが日本では「新品信仰」が根強いことや、上記にあるように

不安(品質や不具合)

汚い(かっこ悪い)

物件の良し悪しが分からない

というような理由でなかなか中古住宅の流通が増えていません。

 

ちなみに日本の中古住宅の流通量は欧米の1/5~1/6と言われています。

ただし、欧米の場合は

・地震が少ない

※あまり耐震性とか気にしなくて良いです

・住宅に対して自分で手を入れる文化がある

※しかも、手を入れることによって高値になる市場があります

・国をまたいでの移動がしやすい

※引越しに対する気安さ

という特色がありますので単純に比較できないんですけどね。

 

ともかく、上記の問題を国が分かりやすくしましょう!というのが

『安心R住宅』

なわけです。

中古住宅という言葉も「既存住宅」と呼びか変えるみたいです。

もちろん、中古住宅のメリットもありますよね。

・新築に比べて安い。

・注文住宅と違って実際の住宅を見て検討できる。

・新規分譲と違い周辺環境を確認できる。

などなど。

 

では具体的にR住宅では、どのような点を義務付けるかというと

1基礎的な品質の確保

⇒耐震性がある

⇒インスペクションの結果、構造上の不具合および雨漏りがない。

2リフォームが実施されている。もしくは参考価格を含むリフォーム提案の情報がある。

3外装や主な内装や水周りの現状の写真がある。

4広告時に情報の有無が開示されている。出来るだけ詳細の情報を開示する。

5トラブルがあっても相談できるよう事業者が相談窓口を設置。

とあります。

そして、その管理を認可した事業者団体に任せる、としています。

イメージとしてはこんな感じです。↓

R

さて、ここで課題がいくつか見えてきます。

 

1.耐震性の最低基準はどうするか。

…地盤まで考慮するのかとか性能表示で1~3のどの程度にするのか。

 

2.断熱性能の最低基準

…ここはものすごく大事だと思いますね。耐震性は実感しづらいですが

暑い寒いはすぐに実感できることなので、買った人の多くが

やっぱり中古住宅は寒いし光熱費がかさむなあ~

なんて感想が多くなってしまったら、買う人は少なくなってしまうでしょう。

 

3.購入後のトラブルに関する責任の所在

…今回、事業者団体に許認可を与えるのは国ですが、あくまで

『団体として大丈夫か』という審査であって

住宅そのものに担保を与えるわけではありません。

結局のところ、事業者団体と販売業者に責任が行くと思うのですが…。

 

いずれにしろ、この辺りについての説明が今回の説明会で明らかに

されるものと思います。

工務店としては?

現在、日本全体の世帯数が約5250万戸に対して住宅のストックが

6060万戸と既に家があまっていますし、人口は減って

新築は単価が上がって建てられる人は更に少なくなるのは

皆さん知っての通りです。

となると、中古住宅のリフォーム・リノベーションが増えるのも

自明の理です。ここで元請けとしてやっていくのか、下請けに

回るのか選択が迫られていると思います。

元請けとしてやっていくのであれば、今回のような説明会などに

行って、先に情報を知り、対策を立てるのもひとつの方法では

ないでしょうか。

 

 

記事 コミュニティビルダー協会理事 浄法寺

 

 

 

 

 

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

スコット H26.6_01

工務店経営 目指すところ

2015/12/29 |

工務店 経営で目指すところ 上の表では4つのセイコウがあります。一番良い状態が成光としています...

記事を読む

mlit-promotes-cashless-payment-for-japanese-maas20200703-4

工務店 経営 国交省が工事の安全に役立つデータベースを公開

2024/02/20 |

本日は、国土交通省から建設業界の安全性向上に関する重要なお知らせです。 国土交通省では、建...

記事を読む

800px-EmperorSuleiman

世界史に学ぶ 攻めるべきか退くべきか

2017/08/22 |

世界史に学ぶ 攻めるべきか退くべきか   営業という仕事をしていると、このお客様に...

記事を読む

新人中途営業マン 10か条

住宅営業講座 その2

2015/11/26 |

住宅営業講座その2 住宅営業講座先回は新人や中途採用でまだ住宅営業がわからない、それから基本から教...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S