コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店経営 手をこまねくことなく次の一手を

公開日: : 最終更新日:2020/04/14 工務店 集客

ogp

10年前 誰が一条工務店のここまでの躍進を予測できたか?

先行きが厳しい状況の住宅業界

先手を打つことも大切ですが

今の一手を打つことも大切ですね。

住宅メーカーの戦略を幾つか紹介します。

戸建て住宅は一条工務店が1位

4年連続です。

分かりやすいキャッチコピー

「家は、性能」

という所から

超省エネ住宅で標準装備での差別化

分かりやすさ

競合を前提に総合展示場戦略

商品と販売がこれほど見事に

組み合い、顧客へ商品の分かりやすさを

追求していることも成長の理由でしょう。

半期を迎えても積水ハウス、ダイワハウスは

業績好調だ。

ダイワハウスの多極化戦略は成功し過去最高益

の見通しが出ている。

積水ハイムは多様化に向けた商品ラインナップを増やし

ここも増収増益の見通し。

ミサワホームや旭化成は、都市部集中戦略が当り

増収増益で、特に旭化成は、法人ルートの開拓に

力をいれて新たな集客源として成功した。
現状では営業マン一人当たり頭数は年4.5棟が平均値。
三ヶ月に一棟が通常ペースとなりダウン傾向。

大手だけでいえば、総合展示場1件あたり平均で26棟

全体的にいえば、事業の多角化、海外展開というものが

大きな流れとして見えてくる。

工務店としては、市場で伸びている平屋。

ここも市場全体の1割を占め成長分野

また、リノベーションも地域工務店の強い分野

リノベーションは、設計系、工務店系、不動産系が

あるが、今後はインテンリア、デザイン系の

リノベーショングループも起きてくる可能性がある。

市場自体が縮小の中

大手も、それぞれの生き残りを掛けて

変革している。

まさに、住宅業界戦国時代という状況だ。

工務店に目を向ければ

新築住宅の集客に苦戦している工務店が多い。

大手FC数社の話では、

集客が前年比で

一番低いところで3割、良いところでも7割と

寒気がする数字 某FC取締役の話。

工務店の集客でいえば

今までのように、今すぐ客ばかりを集める方法は

既に限界を向かえ、将来の見込み客を作る、

既存客からの紹介増を図る、

さらに、新しい集客ルートを創る。

今までと同じ仕組みでは

更なる厳しい状況が待っていることは

間違いない。

10年前、誰が一条工務店のここまでの

躍進を考えたれたか。

厳しい市場であるが

活路はまだまだ眠っている。

さて、厳しさを増す経済状況ですが

ロッテという会社はご存知だと思います。

ロッテは広告は未来の売り上げを創るものだ

という考えが創業者からある。

先日、今の一手も大切で具体的には

集客、新規客の獲得ということを

お伝えしました。

集客なくして受注なしがこの住宅業界です。

以前は、非常に高額だった雑誌広告も今は

激減し、チラシも効果が薄れている。

時代はインターネットでの集客なのですね。

インターネットでの集客はコストが非常に

安くできることです。

集客が減っている今だからこそ

必要なことです。

かつて、ロッテの創業者は不況の折に

部下から

「経費がかさむので広告宣伝費を下げましょう」

といわれ

「なにを言うか!広告こそ未来の売上を創っているのだ。
ウチも厳しいが他社も同じこと。
いまこそ、広告をより一層強化して打って出るのだ。」

そういうと、今までの倍近くの広告を行い

結果売上は3倍以上になったのです。

これは、ロッテ以外の会社が広告を控えていたから

出来たことです。

厳しいときこそ、先手を打っていく。

いつの時代でも真理ですね。

松下幸之助に学ぶ不況時に備えること

住宅事業関連にとっては厳しい時代の

本格的な幕開けといっても良いでしょう。

工務店の経営では

集客、受注から、予算組み、現場管理など

業務は多岐に及びます。

しかし、それだけでは流れを変えることは

できません。

お客様からモテル、つまり繁盛している工務店の

社長には共通項があります。

その一つが、

緊急性が高くなく、重要な仕事にきちんと

時間を取っていることがあります。

緊急性が高くなく、重要な仕事とは

例えば、経営計画や戦略つくり、採用推進や

社員教育やブログなどもこの中に入ってきますね。

つまり、1日、1時間遅れでもあまり体制に影響が

なさそうな仕事であるがゆえに

つい、先延ばししてしまうような仕事です。

しかし、ここがおろそかになると

中々取り戻すことは難しくなります。

通常、緊急性も高く、重要な仕事が優先順位が

高くなります。

しかしこれが仕事の中心では

いつまでも変わりません。

では、どのようにしていけばよいか

今、成功している工務店も元々は

やはり、緊急性も高く、重要性も高い仕事

が中心にだったのです。

しかし、ここが変わってから

業績が大きく変わってきました。

軸が変わったためです。

自分軸、仕事軸を一度

しっかりつくってみませんか

ここ数年で新築需要が減り、リフォームで

なんとか仕事をしているという会社も

多くなり、また人手不足の本格化や

高騰する原価に比べて販売価格はやむなく

据え置きということが一層経営を苦しめています。

経済津波は消費増税の駆け込み需要が薄い

ということもあり今後災害でもなければ需要が

増えることはありません。

このような厳しい環境を幾多乗り越えてきた

経営の神様といわれた松下幸之助氏はこう

語っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世には景気の波がある。
好況のときはよい。
不況のときこそ、事業を見つめなおし
改善、改革する大チャンスなのである。
そういう準備をすることによって
やがて好況がくると更に飛躍することが
できるのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経済津波を乗り切る準備は出来ていますか?

むしろ厳しい環境のときにこそ

しっかりした準備をしておくことで

圧倒的な会社になるチャンスでもあります。

地域工務店の第二創業セミナー

競争激化 市場縮小 の中で生き残るには

勝ち組への準備をはじめませんか

shinka245

 

工務店進化道場

プロフィール画像

この記事を書いた人

石川博信

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

b1a48fce2ea0b88e44e108de2c45f645_t

工務店 経営 住宅のアフター代行というニュースを見て

2021/11/20 |

皆さんこんにちは。 新建ハウジング(WEB版)を見ていたら 建築系のユニークなサービスが...

記事を読む

IMG_3120

コミュニティビルダー協会コラム 基準地価9年ぶり上昇

2016/09/21 |

基準地価上昇はマイナス金利の影響がある 国交省が20日に2016年7月1日時点の基準地価を発表...

記事を読む

6ea4ae88caaab7358f578333af599bad

工務店 集客 住宅展示場来場者数調査から

2021/03/09 |

こんにちはコミュニティービルダー協会の浄法寺です。 今回のブログは、今年1月の住宅展示場の来場者数...

記事を読む

お客様宅へ

工務店 消費税増税 10%

2016/01/30 |

大手には大手の地元工務店には工務店のPR方法がある 工務店 消費増税10%へ向けて最後のチャン...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S