コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 リフォーム 農地つき空き家の手引はコレ

公開日: : 最終更新日:2024/12/05 住宅営業, 工務店 経営, 社会

76fba474735a82a5ef7b2eb43438eebf-1-768x554

国土交通省は2023年10月4日、農地付き空き家の円滑な活用を促進するための関連制度をまとめた「農地付き空き家の手引き」を改訂し、公開しました。

この手引きは初版が2018年に作成され、2023年4月1日の農地法改正を受けて、農地の権利取得時の下限面積要件が廃止されたことなど、近年の空き家に関する最新の動向に対応する形で改訂されています。

改訂版では、以下のポイントについて詳細に解説しています。

  1. 地方移住や空き家などをめぐる動向
    若者を中心に地方移住への関心が高まっており、NPOふるさと回帰支援センターの調査によると、移住相談に訪れる人が年々増加しています。特に20~30代の相談件数が増加している一方で、空き家はこの10年で約1.3倍に当たる349万戸に増加しました。このうち、一戸建(木造)が240万戸を占めていることが報告されています。

  2. 取組を進めるに当たっての手続き
    空き家情報を提供するための取り組みとして、空き家バンクの設置や運営方法、農地付き空き家の提供から取得に至る流れ、市町村などの関係主体の役割と連携について解説しています。また、移住希望者が空き家とセットで農地を取得する場合には、農地の取得に関する手続きが必要であり、その要件や関連法令についても触れています。

    ちなみに空き家と付随する農地を取得する場合に限り100㎡に改正緩和しています。その結果、2022年12月末までの農地付き空き家の成約数が52件に達しています。

この改訂された手引きが、農地付き空き家の適切な活用を促進し、地方移住の支援に寄与すること望みます。

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

11181

工務店経営とSDGs

2019/11/30 |

  先日まで20度近くあった気温が急激に下がり、風邪も流行ってけっこう体調を崩されて...

記事を読む

image (1)

2016年 住宅市場 消費増税駆け込みだけでなく 耐震化促進も進

2016/02/11 |

上の写真は制震装置のウーテック 制震でありながら耐震壁としても 壁倍率を取得できる国交省大臣認...

記事を読む

工務店 経営 ビッグモーター、建築業への余波100社以上

2023/08/15 |

最近の建築業関連のニュースから紹介です。 1.ビッグモーター、建築業100社以上に影響 ...

記事を読む

シェイクスピア

顔をつくる コモディティーが進むほど大事になる

2015/08/23 |

シェイクスピアの言葉 ひとつの顔は神があたえてくださった。もうひとつの顔は自分で造るのだ。 ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S