コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

コミュニティビルダー協会ブログ 8月の気になったニュースから

公開日: : 住宅営業, 工務店, 社会

コミュニティビルダー協会ブログ

8月の気になったニュースから

 

パナソニックが地域包括ケアシステム実現に向けた

遠隔在宅ケアサポート・システムの実証実験を開始

 

(ニュースリリースより)

当社は2016年6月、サービス付き高齢者住宅や有料老人ホームの介護職員が常駐する集合住宅・施設向けに居室内の安否確認を行う「エアコンみまもりサービス」を開発・実用化。現在、27棟(845室)へ導入しています。熱中症・脱水などのインシデント把握や特に夜間の利用者の状況把握で、職員負担軽減や入居者の安心感で好評を得ています。

 

2025年には、3人に1人が高齢者となる時代となり、認知症高齢者700万人超、37.7万人の介護人材の需給ギャップが厚生労働省から発表されています。

こうした中で当社は、地域包括ケアシステムの実現による在宅生活の長期化を目指し、ICT/IoT技術を活用した在宅介護の効率化や、ケア内容の高質化へ向けた実証実験を開始いたします。

 

具体的には、要介護状態の単身世帯でも、安心して自宅で生活できる環境/仕組みづくりを目指して、遠隔で宅内の状態や状況を把握できるよう、IoT機器を活用したシステムの構築に取り組みます。

実証実験では、既に介護現場で実績のある「エアコンみまもりサービス」に、当社製の「ホームネットワーク」の機器を組み合わせたシステムを新たに構築。

生活状況に合わせてセンサーの種類や配置を選択し設置します。在宅介護サービスを提供している地域の事業所と連携した実証実験を行うことで、介護ケアや緊急時に必要とされる情報の見極めとシステムの活用方法、および実用化に向けたサービス体制を検討していきます。

こうした取り組みを通じて当社エイジフリー事業における用途拡大を図ると共に、さらなる事業成長に貢献していきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実証実験の概要をまとめると

協力してくれる自治体(交野市・箕面市・豊田市)と

要支援~要介護の高齢者のみの世帯にIoT機器を設置し

行動パターンを解析して

いざという時のために備えられるようにしますよ。

結果、事業として成長できるようにも頑張ります

ということでしょうか。

 

具体的に絵にすると

こんな感じです。

 

一言で言って素晴しいです。

介護事務所どで高齢者にヒアリングしても、自分の行動とかをきちんと説明できる人は

少ないように思います。

ぼくが所属している弓道会は高齢者が多いので分かりますが、まあ

「ほら、あれよあれ!」みたいな会話が多いこと。

(皆さん元気なんでいいですけど…)

むしろ普段の行動をセンサーで感知してパターンを知り、そこから外れた場合には

声がけしたり、夏場なんかは室内の温度や体温が高いのにエアコンもつけてないと

いった状況や万一、トイレの時間がいつもよりやたら長いなんてときに連絡して

事故を未然に防ぐ

といったことが可能になりますね。

それこそ、今話題になっている「ビッグデータ解析」や「AI(人口知能)」の

適切な使い道だと思います。

 

本当はこんな機器やシステムがなくても、身近に察知してくれる身内がいれば

良いのかも知れませんが、それでも介護の負担というのは大きいものですから

やはり、こういったものの手助けがあったほうが絶対に良いと思います。

 

やがて遠くない未来

家を建てるときにはこういったシステムとともに

AIを搭載したロボットをセットにして提案することが当たり前の時代が

来るのではないでしょうか。

ロボットが室内の温度や体温とかを察知して

「おばあちゃん、エアコン入れようね~」

とか

「おじいちゃん、大丈夫~?」

とか話しかけてくれるような。

trend_20150226150413-thumb-645xauto-61316

おおげさに思われるかもしれませんが、

昔を考えれば、「お風呂」や「トイレ」は家の中にはなくて

外にあるのが当たり前だった時代もあったわけで、しかも

今みたいに2階建てが当たり前ではなくて

平屋が当たり前だったんですよね。

 

僕自身にも田舎の古民家に憧れる気持ちはありつつも・・・

SONY DSC

正直いえば

「快適に暮らしたい(寒いのは苦手なので)」

「出来れば人には迷惑をかけたくない」

という想いもあります。

 

きっと、両方をかなえる時代が近い将来

やってくると信じています。

※ロボットの声は色々選べるといいですよね~

 

参考リンク

 

記事 コミュニティビルダー協会理事 浄法寺

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

K10014184921_2309052116_0905212738_01_02

工務店 経営 9月の気になるニュースから

2023/10/06 |

  1.ウクライナ リビウ市 建築家の坂茂さんが協力し病棟建設目指す 建築家の...

記事を読む

no image

夢は紙に書くと現実になる

2020/03/09 |

『夢は紙に書くと現実になる』 この話は聞いたことがありますか? 紙に書くだけで!...

記事を読む

IMG_1386

工務店経営者も2020年初笑い 世界を学ぼう!世界を笑おう!

2020/02/15 |

先日、大谷由里子さんが主催する 『2020年初笑い 世界を学ぼう!世界を笑おう!』 ...

記事を読む

地域イベント

工務店 集客方法

2015/12/22 |

工務店 集客方法 見学会が出来ない場合 工務店の集客で見学会が開けない場合のイベント例、大成功...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S