コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

耐震診断を絶対に受けるべき家とは?

公開日: : リフォーム, 工務店, 社会

耐震改修のススメ 政府広報HPより

 

私が住んでいる千葉県というのは以前から天災の少ない地域でしたが、最近ではそうでもなくなってきました。

東日本大震災では銚子方面では津波、浦安などでは液状化していますし、最近では台風が直撃したり大雨が直撃したりと記憶に新しいところです。私のアパートも地震や台風でよく揺れています。それはやっぱり、賃貸住宅というのは一般住宅に比べると施主さんが自分で住むわけではないので「構造に対する意識」が違いますよね。※必ずしも弱いわけではないのですが…。

 

ところで、地震が起きたときに危険なものって何でしょう?

 

答えは「家」です。

下のグラフ(1)(平成7年阪神大震災時の原因別死傷者数)を見てもらえれば分かりますが、9割弱が「家屋・家具類などの倒壊による圧迫死と思われるもの」なんです。ちなみに1割が焼死です。

そして、壊れた家の多くは鉄骨造とか木造の違いというよりは「建築年数による違い」です。

グラフ(2)を見てもらえれば分かりますが昭和57年が境目になっています。なぜかといえば昭和56年(1981年)に建築基準法が変わったからです。建築業界用語でいうところの「新耐震」というものです。これ以後の建物は75%が軽微な損害で済んでいますが以前の建物は逆に60%以上が軽微な損害では済みませんでした。

 

もちろん、1981年以前の建物すべてが危険なわけではありませんが、引き戸や大きな窓が多い家は要注意ですよね。壁が少ない、柱が少ないということですから。なので必ず耐震診断はしてもらったほうが良いです。

ちなみに診断費用はおおよそこんな感じです。

建築物の種別 耐震診断費用
戸建(木造)住宅(※1) 12~25万円程度(図面ありの場合)
鉄筋コンクリート造(※2) (延床面積)
3,000平方メートル未満
平均3,247円/平方メートル
3,000~5,000平方メートル 平均1,443円/平方メートル
5,000平方メートル以上 平均1,128円/平方メートル

木造の一般的な戸建住宅なら大体20万円前後というところですが、自治体の助成もありますのでもうちょっと安く出来る場合が多いです。

 

診断の流れはこんな感じです

(1)予備調査(1~2週間程度)
耐震診断レベルを設定するために必要な情報を収集
設計図書や計算書、増改築などが分かる資料を準備

(2)本調査(3~6週間程度)
現地で構造躯体(くたい)や非構造部材・設備機器などの現況を調査
コンクリートや鉄筋を採取するコア抜き調査などを実施

(3)耐震性能の評価(1~3か月程度)
「予備調査」や「本調査」の情報をもとに、建築物の耐震性能を評価
※実施期間については、建築物の規模や形状によって異なります。
参考:一般財団法人日本建築防災協会「住宅・建築物の耐震改修のすすめ」(パンフレット)(平成20年(2008年)6月)[PDF]

専門家への依頼方法

耐震改修促進法に基づく耐震診断の実施ができるのは「建築士」かつ「国土交通大臣が定める講習を修了した者」と定められています。こうした専門家については、お住まいの地方公共団体(都道府県または建築主事が置かれている市区)にある住宅・建築担当窓口にお問い合わせいただくか、耐震改修支援センターのウェブサイトから建築士事務所を探すことが可能です。

建築士事務所の検索画面イメージ

このような診断によって、耐震リフォームが必要になるかもしれませんし、必要ないかも知れません。

それでも、自分の家がどの程度安全か危険かというのは分かるはずです。それによってはリフォームしても良いですし、近くのより安全な建物に逃げ込むという選択肢だってあるわけです。新耐震規準以降の家でも、やたら窓の多かったり和室が多いおうちは診断してみてもいいと思います。正直いって新耐震規準をぎりぎりで通してるとか強度のバランスの悪い家というのはありますからね。

いずれにしても、家族の命より大事なものってあるでしょうか。

 

記事 コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

 

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

FireShot Capture 542 -  - http___www.mlit.go.jp_common_001270049.pdf

断熱改修等における居住者の健康への影響調査 第3回

2019/01/26 |

西日本では大雪だそうで、交通機関に影響が出て大変なようです。 普段積もらないところには10セン...

記事を読む

toueki

工務店 経営 注文住宅は9ヶ月連続減少

2022/11/01 |

こんにちは、コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 先日、新建ハウジングさんのから ...

記事を読む

madori01

工務店 経営 「展示場でクラスター発生」「i-smart10周年

2021/07/09 |

  みなさんこんにちは。 建築関係者なら気になるニュースが出てましたね。 埼...

記事を読む

ネイチャーゲーム-670x447

~5月19日の主催シンポジウムからー2~

2017/05/23 |

コミュニティビルダー協会ブログ ~5月19日の主催シンポジウムから-2~   前...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S