コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 住宅メーカーから京町家の商品が発売

公開日: : 最終更新日:2023/06/26 工務店 経営, 社会

nayuta1

どんどん進んでいる国産材利用ですが

なんと住宅メーカーから

「国産材利用率100%」

の商品が発売されました!

その名も【那由他(なゆた)】です。

那由多といえば数の単位で、

とんでもない大きな単位(10の72乗とか諸説あり)です。

私がこの言葉を知ったのは往年の同名漫画なんですが

それはおいておきましょう。

 

発売したのは「菊池建設」さんです。

元々は静岡発祥の会社さんで

南関東に支店を持っています。

もう10年以上前ですが

静岡にあった本社にお伺いしたことがあります。

今は建材大手のナイスさんの子会社になっています。

創業者の菊地さんが宮大工の棟梁だったこともあり、

昔から本格和風住宅の雄として有名でした。

後世に伝統木造建築を残すために

「日本建築専門学校」

を設立したことでも有名です。

総合住宅展示場にもモデルハウスを出していますが

ひときわ目立つ存在です。

 

プレスリリースによると

~~~~

京町家の通り土間や古民家の吹き抜けなど、

伝統的な日本建築のデザインを踏襲しつつ、

断熱等性能等級の最上位等級である等級7を

確保しているほか、太陽光発電システムをはじめ、

省エネ・創エネ設備の導入等によりZEHを可能とし、

伝統と最先端技術とが融合した、

快適な現代の「和」の住まいを実現します。

 

また、従来商品「檜の家」と同様、

土台や柱だけでなく羽柄材にも檜を用い、

横架材である梁・桁は杉と唐松を採用するなど、

国産材使用率100%となっています。

当社は、5月9日に、農林水産省とナイス株式会社をはじめとする

ナイスグループ6社とで

「国産材の利用拡大に関する建築物木材利用促進協定」を

締結いたしました。

本協定に基づき、引き続き、伝統技術と現代技術を融合させた

木造の住宅・建築物の供給を通じて、国産材の利用を推進し、

持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

~~~~~~~

とのことです。

価格ですが52.5坪の

建物本体価格で

「70,900,000円」

です。

本体価格ですから、

もろもろ含めると

9000万円くらいにはなるのではないでしょうか。

もう思い切った感じですね。

中途半端な和風じゃなくて

本当に和風が好きな人で

かつ

性能も最高水準

を求める人だけに提供する商品だと思います。

 

なお中の様子や間取りはこんな感じです。

nayuta2

玄関ホール

nayuta3

リビング

nayuta4

カウンター型ダイニング「和厨」

nayuta5

平面図

 

感想としましては

凄いものを「商品」にしたなぁ!

とは思います。

ただ、おそらくこの商品は

この間取りがメインでの販売を考えていないと思います。

たぶん60坪くらいが狙いではないでしょうか。

なぜなら

このクラスのお客様は

階段や2階の廊下、そして和室の広縁が

3尺幅というのは許さないでしょう。

あと玄関戸も。

やはり1億というのが落とし所のような気がします。

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

d6735-341-211282-1

工務店 SDGsの落とし込み方

2022/02/08 |

皆さんこんにちは 前回は工務店のSDGsへの取組事例として ひだまりほーむさんの紹介をさ...

記事を読む

21G111049_02_880x660

工務店 設計 グッドデザイン賞2021

2021/10/26 |

皆さんこんにちは。 先日、2021年度のグッドデザイン賞が発表されていました。 イメージ...

記事を読む

photo02-1

工務店 経営 太陽光発電は本当に増えているのか?

2024/04/16 |

太陽光発電協会(JPEA)が発表したデータによると、 2023年度第3四半期(10月~...

記事を読む

コミュニティビルダーコラム~小学校の学区別世帯年収と人気住宅地の

2016/09/26 |

コミュニティビルダーコラム ~小学校の学区別世帯年収と人気住宅地の相関関係~   ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S