コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

『フラット35 住宅仕様実態調査』より 2

公開日: : 最終更新日:2018/06/29 住宅営業, 国産材, 工務店, 工務店 集客

前々回のブログにまとめた

住宅金融支援機構(昔の公庫)から発表された

『2017年度のフラット35住宅仕様実態調査」

の続きです。

主な耐力壁の種類についてFireShot Capture 450 - - https___www.jhf.go.jp_files_400346801.pdf

 

…まだまだ筋交いが56.4%と多いんですね。ちょっと意外でした。

これが地域で見てみると

FireShot Capture 2 - - https___www.jhf.go.jp_files_400346801.pdf

…北海道はやっぱりだいぶ筋交いが減りますね、なんと2.5%しかありません。

東北も39.3%となって寒冷地は構造用合板が増えてます。

ただ、北陸とか中国地方も寒冷地を抱えているんですが筋交いが多いです。

逆に近畿が筋交いが少なく構造用合板が多いのは

省エネに関する意識が高いからなのかも知れませんね。

圧倒的に筋交いが多いのは76.4%と8割弱の数字を出している九州です。

寒い地域がないわけではない(中央の山間地域など)のですが

やっぱり暖かいところが多いからでしょうか。

 

2階床合板の厚さについて

FireShot Capture 450 - - https___www.jhf.go.jp_files_400346801.pdf

…24㎜以上の床にしているところが92.5%と圧倒的ですね。現在では根太工法よりもラクに施工できて

平面剛性も高くなるとあっては採用しない理由はほとんどないですからね。10年前に比べると

23.4%増えてます。

 

通し柱の寸法について

FireShot Capture 451 - - https___www.jhf.go.jp_files_400346801.pdf

…10年前に比べると12cm角材が79.8%⇒49.7%と30.1%も減少しています。かわりに増えているのが10.5㎝角材9.5%→28.4%と「通し柱なし」7.7%→21.3%で合わせると27.5%→49.7%と約2倍に増えています。ホールダウン金物の性能がよくなって金物工法が増えたということかもしれません。個人的には通し柱が減ってしまうのはちょっと残念です。

 

通し柱の材について

FireShot Capture 3 -  - https___www.jhf.go.jp_files_400346801.pdf

…10年前はムク材52.9%と集成材46.4%とほぼ拮抗していたのですが、5年前ではムク材26.8%と約半分に落ち込んで、再度33.85%と盛り返しています。個人的にはほぼ外国産材でできている集成材よりもムク材の方が好きなので、この結果は少しうれしいです。ただ、この調査では「材料がわからない」と回答した人が3000件中1679件もいたそうです。半分以上がわからないと回答するというのはちょっと異常な気がします。建築会社がきちんと説明していないのでしょうか。

ちなみに地域別で見ますと

FireShot Capture 4 -  - https___www.jhf.go.jp_files_400346801.pdf

…やはり北海道と東北は集成材の割合が高いですね。それに対してムク材の割合が高いのは九州。1地域だけ61.1%と過半数となっています。霧島材をはじめとした良材の産地でもありますが、一般ユーザーや建築会社さんの地域産材ムク材への意識が高いのかもしれませんね。僕のしっている工務店さんももともと材木屋さんで地域産材を使ったこだわりの家づくりをされています。

通し柱の樹種について

FireShot Capture 5 -  - https___www.jhf.go.jp_files_400346801.pdf

…こちらの調査でも「わからない」が1900件を越えていたそうです。非常に残念ですね。多いのは順に「すぎ」「ひのき」「レッドウッド」「ホワイトウッド」「米松」といったところ。「すぎ」と「ひのき」はほとんどムク材、「レッドウッド」「ホワイトウッド」はまず集成材でしょう。「ひば」はもっとあるかと思いましたが意外と少ないんですね。

 

今回はここまでにして次回で最終回となります。

 

記事 コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

FireShot Capture 1077 -  - www.housingbazar.jp

工務店 集客 新型コロナ下における住宅購入予定者アンケート調査

2021/09/07 |

先日、私どもで行いました 【新型コロナ下における住宅購入予定者アンケート調査】 ...

記事を読む

lccm_img_12

住友林業のLCCM住宅

2022/04/23 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 今日の千葉は気温が2...

記事を読む

20180208_02

工務店経営 木造非住宅分野の成長

2020/04/02 |

木造非住宅分野が成長軌道に入ってきている 木造非住宅分野の注目はここ数年で 顕著になり、...

記事を読む

FireShot Capture 143 - 株式会社創建が無償で建築し寄贈する「災害被災神社再建・復興プロジェクト」第4社『清神社(せいのじんじゃ)』地鎮祭を実施(7月17日/福島県_ - nordot.app

工務店 経営 建築会社による被災神社の再建

2021/07/23 |

  今回は私の故郷である福島県で 素晴らしい取り組みがニュースになって...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S