コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

9月前半の気になった建築関連ニュースから

公開日: : 住宅営業, 工務店, 工務店 集客

9月前半の気になった建築ニュースから

 

みずほ銀行が住宅ローン契約の電子化を開始

mhbk_logo

今までは・・・

 

書類の下書きをして

お客様に記入してもらって、印鑑証明を取り寄せてもらって

何箇所も押印してもらって

念のために銀行に同行

mokuhyou_mitatsu_man

 

だったものがこれからは・・・

 

審査手続き

インターネットで手続き

すごく簡単ですね!

下の概要図を見るとメールでのやり取りはありますがすごく簡単ですね!

無題

しかも、契約書面の電子化によって印紙代がかからないんだそうです。

これは、住宅の営業マンはみずほ銀行使いたがるでしょうね。

 

以下、引用

ご自宅のパソコンやお手元のスマートフォン・タブレットから契約書内容をご確認の上、審査 手続終了後に取得いただいたパスワードを入力いただくと、紙の契約書における署名または押印と同等の 法的効力を持つ電子署名とタイムスタンプが契約書に付与されます。住宅ローンの電子契約では、 電子署名用のパスワードを入力するだけで契約を締結することができるため、どなたでも簡単にご利用い ただける仕組みとなっています。

とのことです。

なお、このシステムを作ったのは

新日鉄住金ソリューションズ株式会社

だそうです。新日鉄住金なんて聞くと工場を想像してしまいますが、こういったシステムも作っているんですね。驚きです。

これからビットコインなんかが一般化していくと、取引の形態も変わっていくんでしょうね。

ただ、こういった手続きをお客様と営業が共同作業することでコミュニケーションをとっていく側面もあるので、単純にみんながみな移行するものでもないかもしれませんね。

なんとなく、PCの前でお客様と一緒に入力を見守る住宅営業マンの姿が想像できますね。

friends_boys

 

国交省が地域の金融機関と連携したまちづくりファンドの第一弾として大阪シティ信用金庫と沼津信金と調印。

…普通ならこういった事業は

・市などの行政が負担して計画

・三セク

という選択肢だと思うのですが、沼津信金の例を見ると

今回は国交省の団体である「民都機構」が2000万円、沼津信金が2000万円を出して

この事業をファンド化。沼津市と連携しつつ、民間・公共の遊休不動産再生など、

リノベーションの取組をさらに進め、地域の魅力 向上と交流人口・定住人口の増加を図る。

というものです。

FireShot Capture 327 - - http___www.mlit.go.jp_common_001199298.pdf

単純に国からのお金が降ってくるのを待つのではなく、

地域の金融機関が自ら事業を創出していく、というのが素晴しいと思います。

結果、空き家・空き店舗が減って

地元での建築会社などのお仕事が増えていくのがいいですね。

あとは、具体的に

どういうテーマで

どの施設をリノベーションしていくか

楽しみに見守ろうと思います。

 

平成29年度地域型グリーン化事業の採択

FireShot Capture 328 - - http___www.chidatec.com_upload_green_.pdf

…知らない方も多いかもしれませんが、原木供給から家の建築までを1グループとして

(1)長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)
(2)高度省エネ型(認定低炭素住宅:木造、新築)
(3)高度省エネ型(性能向上計画認定住宅:木造、新築)
(4)高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築・改修)
(5)優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物(非住宅):木造、新築)

の住宅を作っていく事業に国交省から1戸あたり上限100万円を補助(事業者上限1000万円もあり)する、と言うものです。

 

この補助の肝は「国産材を使う」「地域の中小工務店が施工する」というところです。

今回は808グループが応募して805グループが採択されました。

なんと採択率99.6%です!

 

実際に採択された事業を見ると⇒一覧表

代表者はほとんど地域の建築会社さんです。

北海道から20グループ

北東北から65グループ

南東北から50グループ

北関東から42グループ

南関東から108グループ

中部地方から192グループ

近畿地方から106グループ

中国地方から55グループ

四国地方から41グループ

九州地方から116グループ

と、各都道府県で割っても17グループある計算です。

国としてはやはり国産材の利用と地域の工務店を応援したいという気持ちは

あるのだと思います。

 

工務店の社長さんで、まだ参加されていない方はぜひ次の機会には企画してみては

いかがでしょうか。きっと社員さんもやる気が出ると思いますよ。

a08905a9d7ad985b07f4bef94381448a_s

私も微力ながら応援していきたいと思っています。

 

 

記事 コミュニティビルダー協会理事 浄法寺

 

 

 

 

 

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

308125125_4df9d6b4fe

ブログは使い方で役に立ちます

2015/09/20 |

最近は企業からの情報発信ということで「オウンドメディア」が注目されています。 これってもっとも...

記事を読む

nenrei

コミュニティビルダー協会コラム ~昨年家を建てた人はどんな人?

2016/09/17 |

コミュニティビルダー協会コラム ~昨年家を建てた人はどんな人?住団連のデータより~  ...

記事を読む

friends_boys

コミュニティビルダー協会ブログ 紹介受注のために

2017/06/29 |

コミュニティビルダー協会ブログ 紹介受注のために   住宅の新規受注動機...

記事を読む

IMG_6491

住宅営業講座5

2015/12/17 |

先日工務店さんの見学会のアドバイスをしました。黒板に手書きがいい感じです 住宅営業講座5となり...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

S